2022年08月12日

イベント ≪ 地蔵盆 ≫ お知らせ

京の夏の風物詩 「 地蔵盆 」。

町内安全と子どもたちの健やかな成長を祈願する行事として受け継がれ、現在 「 京都をつなぐ無形文化遺産 」 にも選定されています。

8月20日(土) 14時~、らくたび京町家 において、伝統的に受け継がれてきた地蔵盆の意義や歴史を紐解く体験イベントが開催されます。

ぜひ、ご興味のある方は、ご参加をお待ちしています~♪

◆ THE KYOTO Project ◆
8月20日(土) ≪ 思いをつなぐ 地蔵盆 ≫
公式HP https://the.kyoto/article/kyomachiya3

イベント ≪ 地蔵盆 ≫ お知らせ


同じカテゴリー(らくたび日記)の記事画像
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
睡蓮
東京講座
同じカテゴリー(らくたび日記)の記事
 第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~ (2025-05-14 19:30)
 【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー (2025-05-14 10:22)
 京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」 (2025-05-14 00:13)
 第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~ (2025-05-13 19:30)
 【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮 (2025-05-12 12:37)
 【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!! (2025-05-12 12:03)

Posted by 若村 亮  at 15:05 │Comments(2)らくたび日記らくたび最新情報

この記事へのコメント
生まれてずっと京都なので大人になるまで
どこにも地蔵盆があるものと思っていました。健
Posted by guildguild at 2022年08月12日 21:09
こんばんは。

そうですよね、京都の人びとは地蔵盆が当たり前ですが、京都以外ではなかなか見ることができない伝統行事なんです。 らくたび・若村亮
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2022年08月12日 21:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。