2022年07月01日
7/30(土) 朝6時~ ≪ 暁天講座 ≫ 聴講無料
- らくたび 若村亮 講演予定 -
【 光明寺 】 西山浄土宗総本山 / 長岡京市粟生
7/30(土) 朝6時~ ≪ 暁天講座 ≫ 聴講無料
京の夏の風物詩 ≪ 暁天講座 ≫。 “ 暁天 ( ぎょうてん ) ” とは “ 明け方 ” のことで、仏教を開いたお釈迦さまが明け方に悟りを開いたことに由来するといいます。 京都では夏の早朝に恒例行事として ≪ 暁天講座 ≫ が執り行われる寺院があり、京の夏の風物詩として知られています。
今年、光明寺様で執り行われる暁天講座で 「 地名から地域の歴史を紐解く 」 と題して講演をさせていただくことになりました。 ぜひ、皆さま、爽やかな早朝、光明寺様で暁天講座を楽しんでいただけましたら幸いです ( 事前のお申し込みは不要 / 当日、光明寺様までお越しください )。
暁天講座の詳細は、下記の光明院様のサイトもご覧ください。
https://komyo-ji.or.jp/archives/infomation/7%e6%9c%8828%e6%97%a5%e6%97%a5%ef%bd%9e30%e6%97%a5%e7%81%ab-%e6%9a%81%e5%a4%a9%e8%ac%9b%e5%ba%a7
【 光明寺 】 西山浄土宗総本山 / 長岡京市粟生
7/30(土) 朝6時~ ≪ 暁天講座 ≫ 聴講無料
京の夏の風物詩 ≪ 暁天講座 ≫。 “ 暁天 ( ぎょうてん ) ” とは “ 明け方 ” のことで、仏教を開いたお釈迦さまが明け方に悟りを開いたことに由来するといいます。 京都では夏の早朝に恒例行事として ≪ 暁天講座 ≫ が執り行われる寺院があり、京の夏の風物詩として知られています。
今年、光明寺様で執り行われる暁天講座で 「 地名から地域の歴史を紐解く 」 と題して講演をさせていただくことになりました。 ぜひ、皆さま、爽やかな早朝、光明寺様で暁天講座を楽しんでいただけましたら幸いです ( 事前のお申し込みは不要 / 当日、光明寺様までお越しください )。
暁天講座の詳細は、下記の光明院様のサイトもご覧ください。
https://komyo-ji.or.jp/archives/infomation/7%e6%9c%8828%e6%97%a5%e6%97%a5%ef%bd%9e30%e6%97%a5%e7%81%ab-%e6%9a%81%e5%a4%a9%e8%ac%9b%e5%ba%a7

第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
ぜひ、また来年など機会がありましたら、ぜひ、よろしくお願いします!
らくたび・若村亮