2020年06月18日
≪ 最強レベル! 厄除け~!! 魔除け~!!! ≫
通勤の途中ですが・・・ こ、こ、これは・・・!!!!!

中央に、祇園祭・前祭の先頭をゆく 「 長刀鉾 」 と 最後をゆく 「 船鉾 」 の粽 ( ちまき ) が 両横綱のように並び立ち、さらに伊勢国一之宮 「 椿大神社 」 しめ縄 ( 三重県 ) が加わって、まさに三尊形式のように飾られています!
さらに、元三大師が変化した姿で、向かって右に 「 角大師 」、左に 「 豆大師 」 の護符が寄り添うようで、まさに三尊の両脇侍のように堂々と貼られています!!
さらに、さらに、上の左右には 「 延暦寺明王堂 」 ( 千日回峰行の堂入りが行われる比叡山延暦寺の堂宇のひとつ ) の黄色い節分札と、下の左右には 「 八坂神社 」 の無病息災と疫病退散のお札が、まさに四天王のように守りを固めています!!!
これ以上の 厄除け & 魔除け は無い・・・、まさに 神仏習合 の 曼荼羅図 のようです ( 笑 )
中央に、祇園祭・前祭の先頭をゆく 「 長刀鉾 」 と 最後をゆく 「 船鉾 」 の粽 ( ちまき ) が 両横綱のように並び立ち、さらに伊勢国一之宮 「 椿大神社 」 しめ縄 ( 三重県 ) が加わって、まさに三尊形式のように飾られています!
さらに、元三大師が変化した姿で、向かって右に 「 角大師 」、左に 「 豆大師 」 の護符が寄り添うようで、まさに三尊の両脇侍のように堂々と貼られています!!
さらに、さらに、上の左右には 「 延暦寺明王堂 」 ( 千日回峰行の堂入りが行われる比叡山延暦寺の堂宇のひとつ ) の黄色い節分札と、下の左右には 「 八坂神社 」 の無病息災と疫病退散のお札が、まさに四天王のように守りを固めています!!!
これ以上の 厄除け & 魔除け は無い・・・、まさに 神仏習合 の 曼荼羅図 のようです ( 笑 )
第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!