2019年04月30日
4/29(月祝) 奈良たび ≪ 古代王朝・歴代天皇の陵墓参拝さんぽ ≫
平成最後の昭和の日、古代王朝 が創始されたと考えられる 奈良・纏向古墳群 へ。 日本最古の神社として尊崇される ≪ 大神神社 ≫ から、卑弥呼の墓?ともいわれる ≪ 箸墓古墳 ≫、そして宮内庁によって第12代・景行天皇陵に治定されている ≪ 渋谷向山古墳 ≫、同じく宮内庁によって第10代・崇神天皇陵に治定されている ≪ 行燈山古墳 ≫ を参拝してきました。 ( ※散策当日の写真と、下見時の写真が混在しています、笑 )
◆ 大神神社 ( おおみわじんじゃ )
公式HP http://oomiwa.or.jp/

日本最古の神社ともいわれ、三輪山そのものを祭神・大物主神が宿る神体山とする原初の信仰形態を伝える古社で、境内は厳かな雰囲気に包まれています。

大神神社・拝殿

さて、大神神社から、いよいよ古墳巡りへ♪ レンゲ畑の奥に、三輪山です。

茅原大墓古墳

5世紀前半、古墳時代中期の帆立貝式の前方後円墳で、全長は約85m。 地元では、倭佐保姫 ( やまとのさほひめ : 第11代・垂仁天皇の皇后 ) の御陵と伝えられています。

古墳の上からは、奈良盆地を見渡す絶景が広がります!

ホケノ山古墳

全長90mの前方後円墳で、豊鋤入姫命 ( とよすきいりひめのみこと / 第10代・崇神天皇の皇女 ) の墓とも伝えられ、3世紀中頃に造られた日本でも最も古い部類に属する前方後円古墳という、大変貴重な古墳のひとつです。


こちらも、古墳の上から、巨大な箸墓古墳を遙かに眺めることができました。
箸墓古墳

辺り一帯は古墳時代の初期に繁栄した巨大集落があったと考えられ、大和朝廷の最初の都とも称され、邪馬台国の畿内説の有力地とされています。 箸墓古墳は、その中心的な古墳のひとつです。
大市墓 ( 箸墓古墳 )

倭迹々日百襲姫命 ( やまとととひももそひめのみこと ) とは、第7代・孝霊 ( こうれい ) 天皇の皇女のこと。

しかし一説に、箸墓古墳には3世紀前半頃、邪馬台国を統治したと伝えられる女王・卑弥呼が眠っているとも考えられています。

邪馬台国から大和朝廷へ。 小国家の形が定まってくるにつれて、大王 ( おおきみ ) と呼ばれる、現在の天皇につながる人物が世を治め始めたと考えられ、辺りには大王が眠る巨大な前方後円墳が造営されました。
第12代・景行天皇陵



そして、最後は第10代・崇神天皇陵へ。 神話の時代を別として、実在した初代の天皇と考えられるひとりが第10代・崇神天皇とされています。
第10代・崇神天皇陵


まさに昨日の奈良・古墳巡りは、遙かなる歴代天皇の皇位継承の原点を探る、古代歴史ロマンあふれる散策になりました~!

歩いて疲れた時は、やっぱり甘いもの♪ 崇神天皇陵のすぐ前に店を構える和菓子屋さんの名物といえば、こちらの 「 御陵餅 」 です~♪

大好評の奈良たび。 ぜひ、秋の季節にも奈良を訪ねてみたいと思います。
◆ 大神神社 ( おおみわじんじゃ )
公式HP http://oomiwa.or.jp/
日本最古の神社ともいわれ、三輪山そのものを祭神・大物主神が宿る神体山とする原初の信仰形態を伝える古社で、境内は厳かな雰囲気に包まれています。
大神神社・拝殿
さて、大神神社から、いよいよ古墳巡りへ♪ レンゲ畑の奥に、三輪山です。
茅原大墓古墳
5世紀前半、古墳時代中期の帆立貝式の前方後円墳で、全長は約85m。 地元では、倭佐保姫 ( やまとのさほひめ : 第11代・垂仁天皇の皇后 ) の御陵と伝えられています。
古墳の上からは、奈良盆地を見渡す絶景が広がります!
ホケノ山古墳
全長90mの前方後円墳で、豊鋤入姫命 ( とよすきいりひめのみこと / 第10代・崇神天皇の皇女 ) の墓とも伝えられ、3世紀中頃に造られた日本でも最も古い部類に属する前方後円古墳という、大変貴重な古墳のひとつです。
こちらも、古墳の上から、巨大な箸墓古墳を遙かに眺めることができました。
箸墓古墳
辺り一帯は古墳時代の初期に繁栄した巨大集落があったと考えられ、大和朝廷の最初の都とも称され、邪馬台国の畿内説の有力地とされています。 箸墓古墳は、その中心的な古墳のひとつです。
大市墓 ( 箸墓古墳 )
倭迹々日百襲姫命 ( やまとととひももそひめのみこと ) とは、第7代・孝霊 ( こうれい ) 天皇の皇女のこと。
しかし一説に、箸墓古墳には3世紀前半頃、邪馬台国を統治したと伝えられる女王・卑弥呼が眠っているとも考えられています。
邪馬台国から大和朝廷へ。 小国家の形が定まってくるにつれて、大王 ( おおきみ ) と呼ばれる、現在の天皇につながる人物が世を治め始めたと考えられ、辺りには大王が眠る巨大な前方後円墳が造営されました。
第12代・景行天皇陵
そして、最後は第10代・崇神天皇陵へ。 神話の時代を別として、実在した初代の天皇と考えられるひとりが第10代・崇神天皇とされています。
第10代・崇神天皇陵
まさに昨日の奈良・古墳巡りは、遙かなる歴代天皇の皇位継承の原点を探る、古代歴史ロマンあふれる散策になりました~!
歩いて疲れた時は、やっぱり甘いもの♪ 崇神天皇陵のすぐ前に店を構える和菓子屋さんの名物といえば、こちらの 「 御陵餅 」 です~♪
大好評の奈良たび。 ぜひ、秋の季節にも奈良を訪ねてみたいと思います。
第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!