2018年03月05日
3/4(日) らくたび京都さんぽ ≪ 西陣さんぽ ≫
クラブツーリズムの早朝さんぽの後は、弊社・谷口ガイドが案内する 「 らくたび京都さんぽ 」 も開催されて、お昼頃まで添乗業務で同行しました。
妙覚寺

いつもは講師として先頭でご案内することがほとんどですが、今日はあくまでも添乗業務なので、参加者のみなさんと最後尾からワイワイとついていきました ( 笑 )
本法寺

西陣の小川通の工事が終わり、電柱も地中化してスッキリ! かつて流れていた小川 ( こかわ ) の説明看板も立てられていました。


歩道に、かつての小川に架かっていた百々橋 ( どどばし ) の礎石も。

さて、「 人形の寺 」 とも称される、宝鏡寺 ( ほうきょうじ ) へ。

現在、宝鏡寺は特別公開中で、歴史ある雛人形がズラリと展示されています。

境内には、皇室ゆかりの尼寺ということで、橘の木にたくさんの実がありました~ ♪


この後、京都さんぽはさらに西陣を歩いて、有職料理・西陣魚新さんで美味しい料理をいただいて、さらに現在、こちらも特別公開中の 「 わざ永々棟 」 で特別展示の雛人形を鑑賞しました。
◆ 宝鏡寺 「 春の特別展 」
公式HP http://hokyoji.net/
◆ わざ永々棟 「 永々棟のひな祭り 」 特別展
公式HP http://waza-eieitou.com/
◆ らくたび 京都さんぽ
公式HP http://rakutabi.com/media/event/genre/sanpo
妙覚寺
いつもは講師として先頭でご案内することがほとんどですが、今日はあくまでも添乗業務なので、参加者のみなさんと最後尾からワイワイとついていきました ( 笑 )
本法寺
西陣の小川通の工事が終わり、電柱も地中化してスッキリ! かつて流れていた小川 ( こかわ ) の説明看板も立てられていました。
歩道に、かつての小川に架かっていた百々橋 ( どどばし ) の礎石も。
さて、「 人形の寺 」 とも称される、宝鏡寺 ( ほうきょうじ ) へ。
現在、宝鏡寺は特別公開中で、歴史ある雛人形がズラリと展示されています。
境内には、皇室ゆかりの尼寺ということで、橘の木にたくさんの実がありました~ ♪
この後、京都さんぽはさらに西陣を歩いて、有職料理・西陣魚新さんで美味しい料理をいただいて、さらに現在、こちらも特別公開中の 「 わざ永々棟 」 で特別展示の雛人形を鑑賞しました。
◆ 宝鏡寺 「 春の特別展 」
公式HP http://hokyoji.net/
◆ わざ永々棟 「 永々棟のひな祭り 」 特別展
公式HP http://waza-eieitou.com/
◆ らくたび 京都さんぽ
公式HP http://rakutabi.com/media/event/genre/sanpo
第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
そうですね、京都はたくさんの社寺史跡があり、魅力満載です! らくたび・若村