2008年04月19日

因幡薬師堂

因幡薬師堂 『 因幡薬師堂 』

  長い歴史を持つ寺院の中には、度重なる 火災戦火 によって市内を転々とした果てに、現在地に落ち着いているものが少なくありません。

  また、豊臣秀吉 が実施した 区画整理 によって、市内に点在する多くの寺院が鴨川沿いに集められ( 寺町通の形成 )、強制的に移転させられるケースもありました。

  そのような歴史の中で、市内中央にありながら、平安時代の創建から千年以上も移転することなく現在地にお堂を構え続ける 『 平等寺 』 ( 通称 : 因幡薬師堂 ) は、町衆が集う 町堂 として 町衆自身が災難や権力者から護り続けてきた寺院 です。


同じカテゴリー(京都コラム)の記事画像
8/27(土)開催予定 ≪ 京の名水で一服 ≫ in らくたび京町家
祇園祭・無言詣
祇園祭・神幸祭
祇園祭・前祭の山鉾巡行
きゅうりを食べない
祇園祭・前祭の宵山
同じカテゴリー(京都コラム)の記事
 8/27(土)開催予定 ≪ 京の名水で一服 ≫ in らくたび京町家 (2016-08-22 16:08)
 祇園祭・無言詣 (2016-07-18 12:00)
 祇園祭・神幸祭 (2016-07-17 12:00)
 祇園祭・前祭の山鉾巡行 (2016-07-16 12:00)
 きゅうりを食べない (2016-07-15 12:00)
 祇園祭・前祭の宵山 (2016-07-14 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)京都コラム

この記事へのコメント
私は1945年から~1965年まで、薬師堂の横で住まいしていました。 このようなところで因幡薬師の紹介があるなんてお思いもよりませんでした。 銭湯<薬師湯>は今も健在の様子で、町内の風情は昔と殆んど変わっていないようです。
Posted by 平瀬昌男 at 2008年07月20日 18:16
平瀬さま、こんにちは。
そうですか! 今、私も徒歩10分圏内の近くに住んでいます ( 笑 )
因幡薬師堂の御住職様には、仏像の本など、これまでにもいろいろと掲載にご協力いただいています。 家に近いこともあって、とっても好きなお寺のひとつです。
烏丸通に面したビルなどは景観が変わったかもしれませんが、一歩、奥の通りに入ると、古くからの町並みがよく残っています。 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年07月20日 18:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。