2008年04月16日

御衣黄

御衣黄 『 御衣黄 』

  寝覚 ( ねざめ ) 桜、胡蝶 ( こちょう ) 桜、平野妹背 ( ひらのいもせ ) 桜、手弱女 ( たおやめ ) 桜など、千年の都にふさわしい名桜が咲き誇ってきた京都では、晩春に咲く最後の桜として 『 御衣黄 ( ぎょいこう ) 桜 』 が桜花を咲かせています。

  御衣黄桜は 黄緑色の花 を咲かせる珍しい桜で、よく見ると緑色、黄色、ピンクと花びらの色をわずかながら変化していきます。

  御衣黄桜という名は、昔の貴人が好んで着た黄緑色の気品ある衣の色に桜花の色が似ていることから命名され、仁和寺で栽培されたのが始まりと伝えられています。


同じカテゴリー(言葉コラム)の記事画像
滅法
四親王家
仮名
睦月
京野菜
玄関
同じカテゴリー(言葉コラム)の記事
 滅法 (2012-05-23 12:00)
 四親王家 (2012-02-19 12:00)
 仮名 (2012-02-05 12:00)
 睦月 (2012-01-05 12:00)
 京野菜 (2011-12-19 12:00)
 玄関 (2011-11-05 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(17)言葉コラム

この記事へのコメント
写真でしか見たことがなかったのですが、昨日初めて実物を見ました。
素敵な桜ですね。
写真を撮りまくってしまいました(笑)。
Posted by ポコ at 2008年04月16日 12:12
初めてこの花を見たとき、黄緑色の桜なんてあるの?と驚きましたが
今は私の大好きな花です。
今週末、ようやく京都へいけますが、桜の時季もそろそろ終わりですよね・・・
御衣黄桜が見れたらいいな^^
Posted by 愛染 at 2008年04月16日 12:39
大阪の人へ

2年前に御衣黄桜を見ようと雨宝院へ二回行きましたが、二回ともまだ咲いていませんでした。
ところが、大阪の造幣局の桜の通り抜けに行って見ると、御衣黄桜が咲いていました。
大阪の人は是非、造幣局の通り抜けに行ってみることをお勧めします。
Posted by つれづれ at 2008年04月16日 13:27
ポコ さん、こんにちは。
実物の御衣黄、とっても素敵ですよね。 私も以前に見たとき、写真を撮りまくりました ( 笑 )。 今年もどこかへ御衣黄を見に行こうかな~。 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年04月16日 16:35
愛染さん、こんにちは。
そうですよね、私も初めて見たときには、これが噂の御衣黄か~と感心しました。 今週末なら、遅咲きの御衣黄は大丈夫ではないでしょうか。 ぜひ素敵な桜を見てくださいね。 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年04月16日 16:36
つれづれさん、こんにちは。
大阪造幣局の桜の通り抜けは、ずーっと以前に行った記憶がありますが、すごい多くの人びとで賑わっていました ( 笑 )。 いろんな種類の桜が咲き、見応えはありました! 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年04月16日 16:38
若村さん、こんばんは

京都に、雨宝院のほかにも、御衣黄があるのですか?
行ってみたいです。
Posted by つれづれ at 2008年04月16日 17:41
つれづれさん、こんにちは。
御衣黄ですが、京都では平野神社や仁和寺などでも見ることができます。 スタッフによると、平安神宮の神苑にもあるそうです。

下記、参考にしてみてください。 若村

平野神社の御衣黄
  http://www.kyoto-minpo.net/archives/2008/04/11/post_1330.php
仁和寺の御衣黄
  http://blog.kansai.com/photohousekyoto/367
東堀川の御衣黄
  http://www.kyoto-minpo.net/archives/2008/04/11/post_1329.php
京都御苑の御衣黄
  http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/news/
Posted by 若村 亮 at 2008年04月16日 17:48
墨染寺にも御衣黄桜がありましたよ。
先週末行ったらとてもきれいに咲いてました。
墨染桜も、青葉まじりでしたがきれいでした。
Posted by あさがお at 2008年04月16日 19:49
あさがお さん、こんばんは。
墨染寺にもありましたか! 気にして見ていたら、いろんなところで花を咲かせているんですね ( 笑 )。 高台寺の近く、京料理・京大和さんにも御衣黄桜が咲くそうです。 先日の幕末の取材時にお店の方からお伺いしました。 ここの御衣黄はピンクが混じっているそうで、ちょっと見に行ってみようかな、と思っていたところです。 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年04月16日 19:52
つれづれさん、情報ありがとうございます。
週末に大阪へ行くので(大阪・はんなり講座へ!)終わってから見にいけたらと思ってます。多分すごい人でしょうがこの桜を見つけられるかなー?
Posted by yukky at 2008年04月16日 23:15
yukky さん、こんばんは。
ぜひ素敵な御衣黄桜を見てみてください。
大阪・はんなり講座、頑張って講義しますので、楽しみにしてくださいね! 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年04月16日 23:32
yukkyさん、若村さん、おはようございます。
わたしも大阪はんなり講座の前か、後に 造幣局の通り抜けに行く予定です。
わたしは方向音痴なので自信は有りませんが進行方向に向かって右手にあったと思います。 派手な八重桜の中にあってとても幻想的でした。

「源氏物語」のお話をきけるのが楽しみです。
Posted by つれづれ at 2008年04月17日 07:53
yukkyさん、 追伸です。
 造幣局の通り抜けの御衣黄桜は五本あるそうです。
 私は一本しか見ませんでした。
Posted by つれづれ at 2008年04月17日 08:09
御衣黄 
私も知ってから大好きな桜の1つになりました。
あさがおさん紹介の墨染寺、今週末に行けなかったら
来年の桜巡りリストに・・・。

昨年の春(4/22) 六孫王神社でも見ました。
こちらも綺麗でしたよ。
でも、携帯待ちうけ画面は雨宝院の御衣黄にしてます。
Posted by biwako at 2008年04月17日 22:05
つれづれさん、おはようございます。
造幣局に御衣黄桜が5本もあるんですね! 知らないでふら~っと通り抜けした人は、御衣黄桜になかなか気付かないかもしれませんね ( 笑 )。
いよいよ明日、大阪で源氏物語講座です。 頑張ります! 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年04月18日 10:18
biwako さん、おはようございます。
なんと! 携帯の待ち受け画面が御衣黄とは!!
そうですね、たしか六孫王神社にも植えられていた覚えがあります。 六孫王神社も桜が境内に咲き誇り、とても素敵な神社ですよね。 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年04月18日 10:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。