2008年04月10日
雨の桜さんぽ
今日はツアー講師の2日目。
あいにくの雨でしたが、ちょうど昼前に雨が止み、午後は雨が降った時間帯も少しありましたが、ちょうど外を歩いている時は雨が止んでいたのでよかったです。 天候に恵まれました ( 笑 )。
まずは西陣の桜へ。 こちらは妙覚寺の門前です。

続きまして、妙顕寺の紅枝垂れ桜です。

そして本日のメインイベント、平野神社で催された 「 桜花祭 」 へ行ってきました。 騎馬や織姫達の神幸列が繰り出される華やかな祭りです。

騎馬武者も登場です!

なんと! 宮司さん ( かな? ) はベンツのオープンカーで登場でした ( 笑 )。

本殿に咲く紅枝垂れ桜は、まさに満開、春を謳歌している感じでした!

最後に、週末日曜日まで一般公開されている京都府庁・旧本館を訪ねて、7代目・小川治兵衛による庭園に咲く紅枝垂れ桜を見てきました。 建物の内部も一般公開されていますので、旧知事室なども見学してきました。

今回のツアーにご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
無事に関東へお帰りになりましたでしょうか?
また京都でお会いできる機会を楽しみにしています ( 笑 )!
あいにくの雨でしたが、ちょうど昼前に雨が止み、午後は雨が降った時間帯も少しありましたが、ちょうど外を歩いている時は雨が止んでいたのでよかったです。 天候に恵まれました ( 笑 )。
まずは西陣の桜へ。 こちらは妙覚寺の門前です。
続きまして、妙顕寺の紅枝垂れ桜です。
そして本日のメインイベント、平野神社で催された 「 桜花祭 」 へ行ってきました。 騎馬や織姫達の神幸列が繰り出される華やかな祭りです。
騎馬武者も登場です!
なんと! 宮司さん ( かな? ) はベンツのオープンカーで登場でした ( 笑 )。
本殿に咲く紅枝垂れ桜は、まさに満開、春を謳歌している感じでした!
最後に、週末日曜日まで一般公開されている京都府庁・旧本館を訪ねて、7代目・小川治兵衛による庭園に咲く紅枝垂れ桜を見てきました。 建物の内部も一般公開されていますので、旧知事室なども見学してきました。
今回のツアーにご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
無事に関東へお帰りになりましたでしょうか?
また京都でお会いできる機会を楽しみにしています ( 笑 )!
第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
筋肉痛になっていませんか? でも・・・
そのお蔭で、いろんな所の桜を見る事が出来、感謝しています。
桜のいろいろな表情を見ているとに、家にいながらにして
幸せな気分になります~
四季それぞれの風景を味わうことができる京都に
住んでいることも、改めて感謝!!本当に奥が深いです、京都は・・・
それにしても、京都府庁・旧本館の枝垂れ桜は、圧巻ですね!
でも、、桜を楽しめるのもあとわずか・・・桜吹雪、花筏等々
あと少し味わって、新緑の季節へ気持ちを切り替えます
いやいや、まだまだ桜三昧は終わらないですよー笑。 京都御苑の御車返しの桜、雨宝院の御衣黄桜、千本閻魔堂の普賢象桜、仁和寺の御室桜、常照皇寺の九重桜などなど、これから咲く桜が目白押し!です ( 笑 )。
遅咲きの桜がようやく散ったかと思えば、松尾大社の山吹、平等院の藤、青蓮院や長岡天満宮の霧島躑躅と、7月の蓮まで休むことなく美しい草花が咲き続けます ( 笑 )。
さあ、今日もまだまだ幕末の執筆です! 若村
我が家は、山吹とりんごの蕾が
ふくらんできました。
本当にいい季節です
そうなんです、まだまだ桜も執筆も続きます。。。
あともう少し頑張って、新緑の頃にはパーッと遊びたいです~笑。 若村