2008年04月06日
京都の桜・桜・桜
今日は花見に絶好の快晴! 13時に北山駅に集合して 「 京都さんぽ 」 が始まりました。 まずは京都府立植物園へ。
満開の桜を見るため、かなりの入園者で賑わっていました ( 笑 )。

植物園内の桜苑は、あちことで花見の宴会です ( 笑 )。

ボリュームがすごい! 満開です!!

すきっとした青空に、桜花が咲き誇っていました。

春ですね、いろんな花が咲いていました。
あまり花の名前はわかりませんが・・・ ( 笑 )。

これはチューリップでしょう! ( 違っていたりして・・・?! )

さて、植物園を出て 「 半木の道 」 へ。 紅枝垂れ桜も、ほぼ満開です。 いつもなら、ソメイヨシノが満開を迎えてから1週間後が見頃になるんですが、今年は開花がかなり早いような気がしますね。

桜のトンネルです!

まだ蕾もあり、あと数日で満開ですね。

続いて、松ヶ崎の疏水沿いをゆーっくりと歩いていきました。

地元の方が犬を散歩しているくらいで、ここを散策している観光客はほとんどいませんでした ( 笑 )。 風が吹いたら一面の桜吹雪となり、ほんとに最高の桜さんぽになりました。

松ヶ崎疏水を抜けると、高野川沿いの桜並木と比叡山が目に飛び込んできました。 いや~、絶景かな、絶景かな~!!

圧巻の桜並木です ( 笑 )。

陽が傾き、夕陽に照らされた桜並木もとても素敵でした。

さて、今日の 「 京都さんぽ 」 も多くの皆様にご参加いただきました。 今日はかなり歩きましたので、皆様、ゆっくりとお休みください。 またのご参加をお待ちしています!
満開の桜を見るため、かなりの入園者で賑わっていました ( 笑 )。
植物園内の桜苑は、あちことで花見の宴会です ( 笑 )。
ボリュームがすごい! 満開です!!
すきっとした青空に、桜花が咲き誇っていました。
春ですね、いろんな花が咲いていました。
あまり花の名前はわかりませんが・・・ ( 笑 )。
これはチューリップでしょう! ( 違っていたりして・・・?! )
さて、植物園を出て 「 半木の道 」 へ。 紅枝垂れ桜も、ほぼ満開です。 いつもなら、ソメイヨシノが満開を迎えてから1週間後が見頃になるんですが、今年は開花がかなり早いような気がしますね。
桜のトンネルです!
まだ蕾もあり、あと数日で満開ですね。
続いて、松ヶ崎の疏水沿いをゆーっくりと歩いていきました。
地元の方が犬を散歩しているくらいで、ここを散策している観光客はほとんどいませんでした ( 笑 )。 風が吹いたら一面の桜吹雪となり、ほんとに最高の桜さんぽになりました。
松ヶ崎疏水を抜けると、高野川沿いの桜並木と比叡山が目に飛び込んできました。 いや~、絶景かな、絶景かな~!!
圧巻の桜並木です ( 笑 )。
陽が傾き、夕陽に照らされた桜並木もとても素敵でした。
さて、今日の 「 京都さんぽ 」 も多くの皆様にご参加いただきました。 今日はかなり歩きましたので、皆様、ゆっくりとお休みください。 またのご参加をお待ちしています!
第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
写真で、京都の桜を満喫できました。
いつも観光客が多い桜の季節には行ったことが
ないので、いつか、この季節に訪れてみたいです。
13日に「半木の道」「平安神宮」へ行く予定でしたが、この調子では桜は葉桜になってしまってますね(。>_<。) 恐れていた事が…。
仁和寺と原谷苑にも行く予定なのですが…゜(-m-)
『 京の建築NAVI -神社・寺院編- 』とってもおもしろかったです。知らずに観賞るのと、知って観賞するのとでは楽しみ方が全然違いますよね。
ところでこの本の中の「若村先生の特別講座」の若村さんのポーズが全部違ってますよね。これはご自分で考えたのですか?
そうですね、桜の名所はかなり観光客で賑わっていたと思いますが、今回の京都さんぽでは、松ヶ崎の疏水を歩きましたので、ゆーっくりと散策ができました ( 笑 )。 これ以上ない快晴でしたので、すっかり日焼けしてしまいました。。
ぜひ来年、春の桜の京都を楽しみにお越しくださいね。 若村
そうですね、昨年のブログを見てみると、半木の道の紅枝垂れ桜は、15日の段階でも蕾がありましたから、今年はかなりのハイペースです! びっくりです!! でも、紅枝垂れ桜はまだ蕾がありましたので、今週末13日ならば、大丈夫だと思います。。
京の建築NAVI を読んでいただきまして、ありがとうございました。
そうなんです、すべてポーズが違っていますが、カメラマンさんのスタジオで、あれこれとポーズをして、かなり撮影していただきました ( 笑 )。 若村
植物園の桜ってあんなにきれいだったんですね。
そんなに込んでることもなく、また行こうと思います。
植物園の桜も見事でした。 お弁当を持ってきて、桜の下で花見をしながら食べている家族が多かったです ( 笑 )。 植物園はもちろん桜は最高でしたが、他にもいろんな花が咲いていて、本気で見て回ろうと思えば1日かかりますね。 若村
「らくたび」さんとの出会いを思い返せば、昨年の7月。連休に友人と鎌倉に旅行へ行く計画でした。しかし、名古屋駅に行ってみると、台風で新幹線は運休。お昼近くまで待って、関西方面の新幹線が動き出したので「京都に行こう!」ということに。祇園祭中でラッキーでした!
翌日、観光情報を得る為に京都駅前のコンビニで京都本探し。その時目にしたのが、らくたびさんの嵐電の旅の本でした。その情報を頼りに行って来ました。楽しかった〜。
名古屋に戻ってから数週間後、書店で可愛いサイズの本がシリーズでずらり。「あの時の本だ!」数冊まとめて買いました。どれもこれも興味津々で、か〜なり迷いました。
これからも楽しみにしています。
昨日は 「 京都さんぽ 」 にご参加いただきまして、ありがとうございました。 かなりの距離を歩きましたので、足腰はお疲れではないでしょうか? スタッフも筋肉痛になっています ( 笑 )。 しかし、本当に満開の桜で、京都の春を堪能しました。
そうですか、雨で旅行が京都になり、入ったコンビニでらくたび文庫を見つけ、今日の出会いがあるということなんですね。 やっぱり縁って大切です。 これからも京都の魅力をお伝えできるよう、らくたび文庫の制作を頑張ります! 今も、幕末の執筆を黙々としています ( 笑 )。
どうぞ、これからもよろしくお願いします。 若村
昨年の写真を見ていると、半木の道は15日でもまだ蕾があったんですが、今年はすでに満開ということで、とっても早くなっています。
いやいや、まさに今は紅枝垂れ桜が満開なので、平安神宮などは最高ですよ! あと、京都御所が一般公開されていますので、これもオススメです。 遅咲きで知られる京都御苑の 「 御車返しの桜 」 も見逃せません! まだまだ休む暇なし!です ( 笑 )。 若村