2014年12月23日
≪ かぼちゃを食べて “ 無病息災 ” ≫ in 矢田寺・かぼちゃ供養
暦の上では 昨日( 12月22日 ) が 冬至 にあたりました。
冬至 とは 一年で最も昼が短く、夜が長い日 であり、古来、一年で最も太陽の力が弱まる日 であることから、太陽の色 である 黄色 の物から “ 陽 ” の力を補って “ 陰 ” の 邪気を祓う 習わしが伝えられ、黄色の 柚子 を入れた 風呂 に入ったり、かぼちゃ を食べて 無病息災 を願ってきました。
さて、三条寺町の 矢田寺 では、毎年12月23日 に 「 かぼちゃ供養 」 を執り行い、参拝者に 煮炊き した かぼちゃ を振る舞い、無病息災を願う 習わしで、朝10時から執り行われる法要と振る舞いのために寺町商店街には 長蛇の列 ができていました ( 笑 )
寺町商店街

奈良・矢田寺 の 別院 として平安初期に創建された古刹で、人びとの苦しみを代わりに受けてくださる “ 代受苦 ( だいじゅく ) 地蔵 ” を祀り、庶民から厚い信仰を集めてきました。

列を成した人びとは、本堂前で鐘を撞いて 厄除け などを願ってお参りを。

奉納された 巨大かぼちゃ は “ 撫でかぼちゃ ” と呼ばれ、参拝に訪れた人びとがかぼちゃを撫でて無病息災を願います。

お賽銭をお供えして、いよいよ、煮炊きされたかぼちゃをいただきます!

無病息災を願いながら、美味しいかぼちゃをいただきました♪

今日は京都さんぽが開催されて、参加者の皆さんとかぼちゃを食べて、その後に サンタマラソン の見学や 三本木の花街跡 などを巡ってきました。
冬至 とは 一年で最も昼が短く、夜が長い日 であり、古来、一年で最も太陽の力が弱まる日 であることから、太陽の色 である 黄色 の物から “ 陽 ” の力を補って “ 陰 ” の 邪気を祓う 習わしが伝えられ、黄色の 柚子 を入れた 風呂 に入ったり、かぼちゃ を食べて 無病息災 を願ってきました。
さて、三条寺町の 矢田寺 では、毎年12月23日 に 「 かぼちゃ供養 」 を執り行い、参拝者に 煮炊き した かぼちゃ を振る舞い、無病息災を願う 習わしで、朝10時から執り行われる法要と振る舞いのために寺町商店街には 長蛇の列 ができていました ( 笑 )
寺町商店街
奈良・矢田寺 の 別院 として平安初期に創建された古刹で、人びとの苦しみを代わりに受けてくださる “ 代受苦 ( だいじゅく ) 地蔵 ” を祀り、庶民から厚い信仰を集めてきました。
列を成した人びとは、本堂前で鐘を撞いて 厄除け などを願ってお参りを。
奉納された 巨大かぼちゃ は “ 撫でかぼちゃ ” と呼ばれ、参拝に訪れた人びとがかぼちゃを撫でて無病息災を願います。
お賽銭をお供えして、いよいよ、煮炊きされたかぼちゃをいただきます!
無病息災を願いながら、美味しいかぼちゃをいただきました♪
今日は京都さんぽが開催されて、参加者の皆さんとかぼちゃを食べて、その後に サンタマラソン の見学や 三本木の花街跡 などを巡ってきました。