2008年03月14日

涅槃

涅槃 『 涅槃 』

  『 涅槃 』 ( ねはん ) とは、あらゆる煩悩 ( ぼんのう ) が消え去り、苦しみを離れた安らぎの理想の境地である 悟りの世界 を意味し、それゆえに 「 死 」 そのものを 「 涅槃 」 ともいい、また一般的には仏教を開いた 釈迦の死「 涅槃 」 といいます。

  釈迦の涅槃 ( 死 ) は 陰暦 2月15日 ( 現在の新暦は3月15日 ) とされ、釈迦の遺徳をたたえる 『 涅槃会 』 ( ねはんえ ) が各地の寺院で行われ、堂内には釈迦が死を迎える光景を描いた 涅槃図 ( ねはんず ) が掲げられます。


同じカテゴリー(言葉コラム)の記事画像
滅法
四親王家
仮名
睦月
京野菜
玄関
同じカテゴリー(言葉コラム)の記事
 滅法 (2012-05-23 12:00)
 四親王家 (2012-02-19 12:00)
 仮名 (2012-02-05 12:00)
 睦月 (2012-01-05 12:00)
 京野菜 (2011-12-19 12:00)
 玄関 (2011-11-05 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(6)言葉コラム

この記事へのコメント
こんにちは
早速 真如堂行ってきました。大雨の中 坂道を頑張った甲斐があります。猫ちゃんにも会え、花供曽も頂けました。勢いで法然院まで行ったのですが、立石塔の後ろにある お団子の王様の様な塔?は、なんでしょうか?ご存じでしたら教えてください。
Posted by oz.a at 2008年03月14日 16:50
oz.a さん、こんばんは。
今日は朝から本格的な雨ですよね。。
いよいよ今日から3日間、涅槃図などを公開する寺院がありますね。
法然院のお団子、ちょっと調べてみました。

 < 朝日新聞の記事より >
  http://www.asahi.com/kansai/kokoro/pinhole/OSK200706220007.html

一日雨模様でしたが、ほんと、暖かくなりましたね。
もうすぐ春到来です ( 笑 ) ♪ 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年03月14日 17:44
早速調べていただいてありがとうございました 関連書にも載っていませんでした 携帯だと ちとキビシイのでPC探してみます 雨のライトアップも素敵ですね〜。
Posted by oz.a at 2008年03月14日 20:12
oz.a さん、こんばんは。
今日は東山花灯路の初日ですね。 早めに一度、行きたいんですが、明日の夜は講座があるので、ダメなんです。 火曜日の夜には、東京から来られるツアーの講師で東山花灯路に行く予定なので、楽しみです ( 笑 )。 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年03月14日 20:25
おはようございます。法然院の記事確認しました。オブジェなんですね・・・。
やっと、すっきりしました。ありがとうございます。
東京のツアーは行きたかったものですが、なかなか日程があいません。トホホ~
近衛邸跡の桜は他の桜よりつぼみがふっくらしていました。もうすぐですね。今日の講座は桜ですね、がんばってください。
Posted by oz.a at 2008年03月15日 08:52
oz.a さん、おはようございます。
昨日は桜講座で、3時間、たーっぷりと講義をしてきました ( 笑 )。
近衛邸の桜のつぼみ、ふっくらしてきましたか?! んー、開花が待ち遠しいですね。 あと半月もすれば、京都は桜に包まれますね ( 笑 )。 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年03月16日 08:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。