2014年10月27日

≪ 青龍殿から眺める絶景 ≫ in 青蓮院・飛地境内

土曜日午後らくたび・京都さんぽ が開催されまして、東山の山頂付近にある 将軍塚 に建てられた 青龍殿 に行ってきました!

≪ 青龍殿から眺める絶景 ≫ in 青蓮院・飛地境内

当地は山麓に建つ 青蓮院飛地境内 ( 他の場所にある境内 ) にあたり、手前の塚が 「 将軍塚 」 と呼ばれ、平安京の守護を願って武将の像が埋められた由緒を伝え、また奥の建物が青蓮院が所蔵する 国宝・不動明王二童子像 ( 通称・青不動 ) を祀るために今秋に落慶 ( 完成 ) した 「 青龍殿 」 となります。

将軍塚 と 青龍殿
≪ 青龍殿から眺める絶景 ≫ in 青蓮院・飛地境内

青龍殿 は、大正天皇御大典記念 して建造された歴史ある 武道場 で、解体して東山へと移築して、新たに国宝・青不動を祀る 青龍殿 として生まれ変わりました!

青龍殿
≪ 青龍殿から眺める絶景 ≫ in 青蓮院・飛地境内

青龍殿・額
≪ 青龍殿から眺める絶景 ≫ in 青蓮院・飛地境内

新築部分 が、国宝・青不動 を祀る 奥殿 で、その後ろ側には・・・!!

青龍殿・奥殿 ( 新築部分 )
≪ 青龍殿から眺める絶景 ≫ in 青蓮院・飛地境内

広大なる 大舞台 が広がっているんです! その広さ、清水の舞台 約5倍 とか!!

大舞台
≪ 青龍殿から眺める絶景 ≫ in 青蓮院・飛地境内

東山から張り出す大舞台からは、京都市街地一望 です♪

≪ 青龍殿から眺める絶景 ≫ in 青蓮院・飛地境内

絶景かな~、絶景かな~!

≪ 青龍殿から眺める絶景 ≫ in 青蓮院・飛地境内

ライトアップ特別拝観 も行われていますので、夜は素晴らしい 夜景 も。

≪ 青龍殿から眺める絶景 ≫ in 青蓮院・飛地境内

12月23日 まで 特別御開帳 が執り行われますので、ぜひ参拝を~!

■ 青蓮院・青龍殿落慶記念
公式HP http://shorenin.com/gokaicho/index.html


同じカテゴリー(らくたび日記)の記事画像
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
睡蓮
東京講座
同じカテゴリー(らくたび日記)の記事
 第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~ (2025-05-14 19:30)
 【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー (2025-05-14 10:22)
 京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」 (2025-05-14 00:13)
 第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~ (2025-05-13 19:30)
 【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮 (2025-05-12 12:37)
 【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!! (2025-05-12 12:03)

Posted by 若村 亮  at 00:00 │Comments(2)らくたび日記

この記事へのコメント
こんにちは。
素晴らしい眺めですね。
丘陵地帯に住んでいるので、眺めは良いのですが、場所が違えばまた感じ方も変わりそうです。
ぜひ行ってみたいです。
Posted by 高井 at 2014年10月27日 12:28
高井さん、こんにちは。

東山の将軍塚、眺望抜群の場所に、素晴らしい舞台が新造されました! 12月23日まで、青龍殿の中で国宝・青不動の御開帳が行われていますので、お参りと合わせて訪ねてみてください♪ 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2014年10月27日 13:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。