2014年10月05日

東寺

東寺 『 東寺 』

  水に浸した大豆をすりつぶし、水を加えて煮立てて漉 ( こ ) した乳状の液を 「 豆乳 」 ( とうにゅう ) と言い、それを苦汁 ( にがり ) で固めると 「 豆腐 」 ができ、煮立てて表面にできた薄皮をすくい上げると 「 湯葉 」 ( ゆば ) ができます。

  「 湯葉 」 には 『 東寺 』 という別称があり、寺院の東寺で最初に作られたと伝えられています。

  湯葉を用いた揚げ物を 「 東寺揚げ 」、白身魚や野菜などを湯葉で巻いた料理を 「 東寺巻き 」 といい、これらはすべて湯葉を使った料理です。


同じカテゴリー(京都コラム)の記事画像
8/27(土)開催予定 ≪ 京の名水で一服 ≫ in らくたび京町家
祇園祭・無言詣
祇園祭・神幸祭
祇園祭・前祭の山鉾巡行
きゅうりを食べない
祇園祭・前祭の宵山
同じカテゴリー(京都コラム)の記事
 8/27(土)開催予定 ≪ 京の名水で一服 ≫ in らくたび京町家 (2016-08-22 16:08)
 祇園祭・無言詣 (2016-07-18 12:00)
 祇園祭・神幸祭 (2016-07-17 12:00)
 祇園祭・前祭の山鉾巡行 (2016-07-16 12:00)
 きゅうりを食べない (2016-07-15 12:00)
 祇園祭・前祭の宵山 (2016-07-14 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)京都コラム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。