2014年07月18日

祇園祭・郭巨山 ≪ 朝の準備 ≫

一昨夜の宵山の賑わいが冷めやらぬ昨日の早朝7時過ぎ、いよいよ 前祭山鉾巡行 に向けて、郭巨山 ( かっきょやま ) の飾りなど巡行の 準備 がスタートしました。

祇園祭・郭巨山 ≪ 朝の準備 ≫

祇園祭・郭巨山 ≪ 朝の準備 ≫

中国 に伝わる 親孝行 にまつわる 24人 の物語 「 二十四考 」 ( にじゅうしこう ) に登場する人物 「 郭巨 」 ( かっきょ ) が、黄金の釜 を掘り当てて 親孝行 したという物語が 郭巨山の由来 となっていることから、別名 「 釜堀山 」 ( かまほりやま ) と呼ばれています。

祇園祭・郭巨山 ≪ 朝の準備 ≫

祇園祭・郭巨山 ≪ 朝の準備 ≫

無事に御神体をお山に遷して、お飾りも終えて、準備は万端です!


同じカテゴリー(年中行事)の記事画像
下鴨神社  【 流鏑馬神事 】
七草の節句
9月9日 重陽の節句
祗園祭が執り行われた 【 7月 】
祗園祭を世界へ!
葵祭・路頭の儀
同じカテゴリー(年中行事)の記事
 下鴨神社 【 流鏑馬神事 】 (2025-05-03 20:12)
 七草の節句 (2025-01-07 11:37)
 9月9日 重陽の節句 (2024-09-09 19:41)
 祗園祭が執り行われた 【 7月 】 (2024-07-31 20:50)
 祗園祭を世界へ! (2024-07-07 19:29)
 葵祭・路頭の儀 (2024-05-16 12:03)

Posted by 若村 亮  at 11:04 │Comments(0)年中行事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。