2008年03月06日

権現造

権現造 『 権現造 』

  北野天満宮 の本殿を側面から拝見すると、右の 本殿 と左の 拝殿 が軒の低い 石の間 によって結ばれており、また拝殿の両側には 楽の間 が続いていることから屋根の構造が複雑で、俗に 「 八棟造 」 ( やつむねづくり ) といわれています。

  この形式が徳川氏 ( 東照大権現 ) ゆかりの日光東照宮などに継承されたことから、一般的に 『 権現造 』 ( ごんげんづくり ) と呼ばれています。

  現在の社殿は、慶長12 ( 1607 ) 年に豊臣秀頼の寄進によって建築されたもので、国宝に指定されています。


全国の書店にて、好評発売中!
権現造 No.028 らくたび文庫
 『 京の建築NAVI -神社・寺院編-
  著者 : 若村 亮  詳細は こちらへ

  建築から垣間見る
   悠久の都、京都の歴史


社寺にある各建物の役割や、その造形に込められた意味や背景を紹介。 建築のワンポイント解説が随所にあります。


同じカテゴリー(西陣・北野)の記事画像
3/3(金) ≪ 春の人形展 ≫ in 宝鏡寺
秀吉が愛した名椿 ≪ 五色八重散椿 ≫ in 椿寺 ( 地蔵院 )
≪ 初詣 ≫ in 北野天満宮
≪ まだまだ紅葉が見頃です ≫ in 北野天満宮・御土居跡
師走の風物詩 ≪ 大根焚き ≫ in 千本釈迦堂
≪ 京料理 西陣魚新 ≫
同じカテゴリー(西陣・北野)の記事
 3/3(金) ≪ 春の人形展 ≫ in 宝鏡寺 (2017-03-03 19:56)
 秀吉が愛した名椿 ≪ 五色八重散椿 ≫ in 椿寺 ( 地蔵院 ) (2016-03-09 09:51)
 ≪ 初詣 ≫ in 北野天満宮 (2016-01-02 16:20)
 ≪ まだまだ紅葉が見頃です ≫ in 北野天満宮・御土居跡 (2015-12-07 20:27)
 師走の風物詩 ≪ 大根焚き ≫ in 千本釈迦堂 (2015-12-07 20:04)
 ≪ 京料理 西陣魚新 ≫ (2015-12-07 19:29)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)西陣・北野

この記事へのコメント
やっと、本が手元にやって来ました~
まだ、読んではいないのですが、若村さんが
いたるところにいらっしゃって、解説があるので
読むのが楽しみです。
写真も見ごたえがたっぷりなんですが、
許可とか取るのが大変だったんじゃないんですか?
普段、写せないところもたくさんありますよね。
何か裏話がありましたら、教えて下さい~♪
Posted by aoi at 2008年03月12日 17:27
aoi さん、こんにちは。
いやー、今日の京都は暖かい一日でしたよー ( 笑 )。
春の到来にワクワクしますね。
らくたび文庫、ぜひじーっくりと読んでくださいね。
そうなんです、いろんなところにミニ若村がちらばっていますので、楽しみに読み進めていってみてください ( 笑 )。
そうですね、許可申請は大変ですが、社寺の方々にも出版の主旨を理解していただき、御協力のもとで出版できていますので、ほんとうに感謝です。 これからも良い関係で、いい本を出版し、京都の魅力を多くの人にお伝えできれば幸いです。
そうですね、本殿や本堂・本尊などは、直接的に撮影することは禁じられていますが、社寺の方々のご協力をいただきまして撮影させていただいています。 そのぶん、撮影前に神様や仏様に手を合わせ、参拝を欠かさないよう、心がけています。。 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年03月12日 17:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。