2013年12月08日

師走の風物詩 ≪ 大根焚き ≫ in 千本釈迦堂

12月8日 は仏教を開いた 釈迦 ( しゃか ) が 悟り を開いた “ 成道 ” ( じょうどう ) と呼ばれる日にあたり、釈迦如来本尊 に祀ることから “ 千本釈迦堂 ” ( せんぼんしゃかどう ) と呼ばれて親しまれている正式寺名・大報恩寺 ( だいほうおんじ ) では、釈迦の成道を祝う 成道会法要 が執り行われ、多くの参拝者に 大根 を振る舞って 無病息災 を授かる “ 大根焚き ”毎年12月7日~8日 に行われています。

千本釈迦堂 ( 正式寺名 : 大報恩寺
師走の風物詩 ≪ 大根焚き ≫ in 千本釈迦堂

湯気が立ち上る ほっかほか大根 が、なんと3つも入っているんです♪

師走の風物詩 ≪ 大根焚き ≫ in 千本釈迦堂

バスツアーの 団体参拝 ということで、鎌倉時代に建立された 国宝・本堂 の堂内にて 大根をいただく ことができ、普段は 秘仏釈迦如来像 ( 重文 ) が 特別御開帳 しているすぐ前でありがたく 大根 をいただきました ( 笑 )

師走の風物詩 ≪ 大根焚き ≫ in 千本釈迦堂

境内では、家庭用 にということで、生大根 も販売されています。

師走の風物詩 ≪ 大根焚き ≫ in 千本釈迦堂

ただの大根ではありません、諸病平癒のご利益が詰まったとってもありがたい 梵字入り大根 です♪

師走の風物詩 ≪ 大根焚き ≫ in 千本釈迦堂

黙々と大根をいただき、心身とも温まる 素敵な 師走の風物詩 です。 大根焚き明日 も執り行われていますので、ぜひ 無病息災 を授かるためにも 千本釈迦堂 を参拝してみてください。


同じカテゴリー(年中行事)の記事画像
下鴨神社  【 流鏑馬神事 】
七草の節句
9月9日 重陽の節句
祗園祭が執り行われた 【 7月 】
祗園祭を世界へ!
葵祭・路頭の儀
同じカテゴリー(年中行事)の記事
 下鴨神社 【 流鏑馬神事 】 (2025-05-03 20:12)
 七草の節句 (2025-01-07 11:37)
 9月9日 重陽の節句 (2024-09-09 19:41)
 祗園祭が執り行われた 【 7月 】 (2024-07-31 20:50)
 祗園祭を世界へ! (2024-07-07 19:29)
 葵祭・路頭の儀 (2024-05-16 12:03)

Posted by 若村 亮  at 00:00 │Comments(0)年中行事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。