2008年02月21日

4月より新規開講!

創る・学ぶ・健康に・・・
  暮らし潤う 総合カルチャーセンター

 『 近 鉄 文 化 サ ロ ン 』
 4月より新規開講!

2008年4月から、さらに らくたび講師若村亮 ) が担当する講座が一気に増えます。 興味のある講座がありましたら、ぜひ、お近くの近鉄文化サロンでお申込みをしてみてください。

お申込みは各地の近鉄文化サロンで済ませる必要がありますが、ほとんどが 現地講座 のため、実際の講座自体は 現地集合・解散 となります。

それでは、下記に開講予定の講座を一覧でお知らせします。
詳細や問合せは、各文化サロン受付へお問合せください。


昨年から続く、人気の講座
〔 現地学習 〕  受付 : 阿倍野校上本町校枚方校奈良校
 京都のかくれた寺と味めぐり

4月より新規開講!

千年の都 “ 京都 ” には、かくれた魅力がたくさんあります。 四季折々にかくれた寺を訪れて新しい魅力を発見し、また散策の途中に京都の食文化を担う料亭や食事処で昼食をいただく “ 味めぐり ” を行います。

日程 : 第4(日) 11:00~14:00頃
 4/27(日)  【 躑躅コース 】 光明院 / 京料理 高澤
 5/25(日)  【 賀茂コース 】 大田神社 / 京料理 上賀茂玉屋
 6/22(日)  【 稲荷コース 】 石峰寺 / 京料理 玉屋
 7/27(日)  【 夏越コース 】 御手洗社 / 京料理 御所雲月
 8/24(日)  【 避暑コース 】 勝林院 / 京料理 魚山園
 9/28(日)  【 秘仏コース 】 因幡堂 / 京料理 木乃婦


4月より新規開講!
〔 現地学習 〕  受付 : 阿倍野校上本町校枚方校奈良校
 源氏物語ゆかりの地をたずねて

4月より新規開講!

紫式部が執筆した世界的文学作品 『 源氏物語 』 は、2008年に千年紀を迎えます。 その節目の年に、紫式部や源氏物語に登場するゆかりの地をめぐり、平安貴族の雅な世界や歴史をたずねて京都をめぐります。

日程 : 第2(日) 13:00~15:00  ※時間が前後する場合があります。
 4/13 (日) 京都御所周辺  京都御苑…梨木神社…廬山寺
 5/11 (日) 下鴨神社周辺  糺の森…下鴨神社…加茂みたらし茶屋
 6/8  (日) 嵐山周辺    渡月橋…野宮神社…嵯峨野…清凉寺
 7/13 (日) 京都駅周辺   東本願寺…渉成園…本覚寺
 8/10 (日) 清水寺周辺   六波羅蜜寺…六道珍皇寺…清水寺
 9/14 (日) 宇治周辺     平等院…興聖寺…宇治上神社


同じカテゴリー(らくたび最新情報)の記事画像
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
講座テーマ 【 赤穂義士四十七士 】
奈良の桜名所【 吉野 】ツアー
特別講座 【 琵琶湖疏水 】
同じカテゴリー(らくたび最新情報)の記事
 【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー (2025-05-14 10:22)
 【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮 (2025-05-12 12:37)
 【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!! (2025-05-12 12:03)
 講座テーマ 【 赤穂義士四十七士 】 (2025-05-07 11:59)
 奈良の桜名所【 吉野 】ツアー (2025-03-25 14:40)
 特別講座 【 琵琶湖疏水 】 (2025-03-19 20:17)

Posted by 若村 亮  at 01:05 │Comments(23)らくたび最新情報

この記事へのコメント
今日は大阪の松竹座で大地真央さんの「紫式部ものがたり」のミュージカルを観て来ました。コメディーストーリーなので笑いが盛りだくさんでとても楽しかったです。真央さんの紫式部の役もよかったですし物語の再現で光源氏姿が素敵でした。さすが元宝塚スターです。というのもあってますますはまってます。この講座「源氏物語ゆかりの地」も魅力的ですが申込み場所がどこも遠くて残念です。また他にも企画する予定があればご紹介ください。来週は京都へ行く予定です。行き先未定‥いくつか候補はあるのですが、こちらのコラムも参考にしながら見てます。大分暖かくなってきたので出かけるのにはうれしいです。
Posted by yukky at 2008年03月09日 23:19
yukkyさん、こんばんは。
私も11日に夫婦で「紫式部ものがたり」を観に行きます。
私は3ヶ月がかりで「源氏物語」を読みましたが、家内は全く本を読みません。紫式部を知らなくても家内が楽しめればいいのですが。
           つれづれ
Posted by つれづれ at 2008年03月09日 23:55
yukky さん、こんばんは。
だいぶ暖かくなってきましたね。 今日も昼間はとっても暖かかったですよ ( 笑 )。
冬は寒さが厳しかったので梅の開花が少し遅れていますので、今は梅を訪ねて歩くのもいいですよ。 ぜひ計画を立てて京都へお越しください ( 笑 )。 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年03月09日 23:55
つれづれさん、こんばんは。
「 紫式部ものがたり 」 のミュージカル、ぜひ楽しんできてください。
そういえば、最近、ミュージカルというものを見に行ったことがないです・・・。。
修学旅行生を案内していた学生の頃、修学旅行の行程に宝塚歌劇が入っていて、その時に何度か宝塚歌劇も観劇しました。 やはり実際に見てみると、肌で感じる素晴らしさがあったのを、今、思い出しました ( 笑 )。 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年03月10日 00:01
つれづれさん、こんにちは。
「紫式部ものがたり」観にいかれるのですね。 紫式部がメインになって宮中へ仕える模様を描いているので「源氏物語」(物語の再現シーンで「夕霧」「紅葉賀」の帖がでてきましたが)を読んでなくても大丈夫ですよ。コメディーなので楽しく見れる感じです。ぜひぜひ楽しんで来てください!


若村さん、こんにちは。
宝塚を見られたことがあるのですね?圧巻ですよね。
私も数年前に「ベルばら」観ましたが独特の世界ですね。とても華やかでした。また機会があればミュージカルや演劇に触れて観てください。私は今年は歌舞儀を観てみたいです。
Posted by yukky at 2008年03月10日 13:42
yukky さん、こんにちは。
そうなんです、修学旅行の案内ということで宝塚歌劇を何度か見たことがあります。 それまではまったく興味のない別世界だと思っていましたが、やはり本物を目の前で見ると、その魅力が伝わってきました。 多くの人が魅力に惹かれるわけですね ( 笑 )。 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年03月10日 15:33
こんにちは。
この現地学習、単発での参加はできないんですよね。
この日は京都旅行の初日で京都にいるのに…なんてこったい!
Posted by ポコ at 2008年03月19日 09:59
ポコさん、こんばんは。
そうですね、近鉄文化サロンの現地散策は、単発では参加できないと思います。 すいません。。 京都旅行の初日ということ、もしかしたら、どこかで出会うかも?!( 笑 )。 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年03月19日 18:54
初めて書き込みさせて頂きます。 私は、全く京都については知りませんが、京都という場所は、とても大好きな場所です。 若村さんを通じて、もっと京都を知ることが出来ればと思っています。
Posted by あおい at 2008年07月26日 04:05
あおい さん、こんばんは。
初めての書き込み、ありがとうございます。 ぜひこれからも気軽に何でも書き込んでください! いつでもお待ちしています ( 笑 )
京都はほんとうに奥深い魅力がまだまだあります。 その魅力のほんの一部でもコラムを通じて皆さんにお届けできれば幸いです。 これからもよろしくお願いします。 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年07月27日 19:08
お返事ありがとうございます。若村さんのお陰で、今まで知らなかった、いろんな表情を持つ京都を知ることが出来て、とても嬉しく思います。たくさんの方が、愛してやまない都なんですね。
Posted by あおい at 2008年07月28日 08:25
あおい さん、おはようございます。
京都の魅力は尽きないです ( 笑 )
同じ社寺や場所に行っても、四季折々の美しさが楽しめたり、少し時代背景や歴史、習わしなどを知ってから京都の街を歩くと、以前見た景色とはまた違った景色が見えてくるんです。 とっても奥深い魅力がある街ですね。
京都の魅力をぜひ、たくさん見つけてくださいね ( 笑 ) 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年07月28日 09:38
今日は、久しぶりに雨が降りましたが、雨の京都は、情緒があって素敵ですよね。こんな日は、京都を案内してくれる方と、街を歩いてみたいなと思ってしまいます。
Posted by あおい at 2008年07月28日 17:53
あおい さん、こんばんは。
そうですね、京都は雨が降っても素敵で、濡れた石畳などに京情緒を感じます。
でも、今日の雨は異常でした ( 汗 )
大阪と京都を結ぶ京阪電車では、一部区間で運休が出ているようです。。
ちょっと怖いですね。。 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年07月28日 19:10
本当ですね。今日の雨は、こわいぐらいに降っていましたから…。京都には、ある理由で訪れたことがあるのですが、京都の見所を知らない私は、結局何処にも立ち寄ることなく、帰って来てしまいました。若村さんのお気に入りで、お勧めな場所はありますか?
Posted by あおい at 2008年07月28日 21:27
あおい さん、こんばんは。
そうですね、お気に入りの場所というか、京都で一番好きなお寺は?と聞かれたら、「 南禅寺 」 と答えるかなぁ ( 笑 )。 大学の頃から好きなスポットです。
とはいえ、京都はどこでも好きですけどね!( 笑 ) 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2008年07月29日 00:12
早速、若村さんお勧めの南禅寺の写真を、ネットで見ました。まるで現代からタイムスリップしたような、ノスタルジ溢れる風景で、感激しました。
Posted by あおい at 2008年07月29日 12:06
あおい さん、こんばんは。
南禅寺は素敵ですよー! ぜひ実際の目で見て歩いてみてくださいね。 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年07月30日 21:44
こんばんは、若村さん。若村さんの言う通り、是非訪れてみたいと思っています。私は、この文化サロンの生徒ではありませんが、若村さんのガイドで、南禅寺を堪能したいです。
Posted by あおい at 2008年07月30日 22:08
あおい さん、こんにちは。
南禅寺は京都を代表する寺院のひとつなので、これまでの 「 京都さんぽ 」 でも何度も訪れています。 ぜひまた機会がありましたら、ご参加ください。 若村
Posted by 若村 at 2008年08月01日 15:30
若村さん、こんばんは。ツアーについての詳細を調べるには、らくたびさんで都合の合うプランに申し込めばいいのでしょうか?よくわからなくてすいません。
Posted by あおい at 2008年08月01日 19:47
あおい さん、おはようございます。
そうですね、らくたびで主催している散策講座で、ちょうど南禅寺へ行く散策がある時にご一緒できる感じですね。 今のところ、近々の散策では南禅寺へ伺う行程はちょっとありませんので、また機会をお待ちいただければ幸いです ( 笑 )
今後とも、よろしくお願いします。 若村
Posted by 若村 at 2008年08月02日 11:18
老婆心さん、あおいさん、おはようございます。
すいません、京都に関わるコメント以外でしたので、先ほどのコメントは申し訳ありませんが、ご遠慮いただきました。 ご了承くださいね。
今後とも、らくたびコラムをご愛読ください、よろしくお願いします! 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2008年08月03日 11:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。