2013年10月23日

約2000人の行列が都大路を行く ≪ 時代祭 ≫ 10/22(火)

昨日は薄曇りの祭り日和となり、華やかに 時代祭 が執り行われました。

豊公参朝列 ・ 牛車
約2000人の行列が都大路を行く ≪ 時代祭 ≫ 10/22(火)

今年の話題のひとつが、江戸時代婦人列 の最後を歩く 歌舞伎踊り創始 した 出雲阿国 ( いずものおくに ) の 衣装新調 されたことで、昨年までは 巫女姿 でしたが、今年から歌舞伎踊りの創始者らしい “ 傾 ( かぶ ) き者 ”奇抜で派手な男性の衣装 となりました。

江戸時代婦人列 ・ 出雲阿国
約2000人の行列が都大路を行く ≪ 時代祭 ≫ 10/22(火)

衣装新調費用約450万円 とのこと! 時代祭 は衣装や道具もしっかりとした 歴史考証 を重ねて制作されていることから、衣装や道具そのものがまさに文化財のようなものですね。

江戸時代婦人列 ・ 出雲阿国
約2000人の行列が都大路を行く ≪ 時代祭 ≫ 10/22(火)

徳川城使上洛列
約2000人の行列が都大路を行く ≪ 時代祭 ≫ 10/22(火)

昨日は KBS京都ラジオ のリスナーの皆さんと東山の八坂神社や青蓮院を拝観した後に、三条神宮道の近くで時代祭を拝見していました♪


同じカテゴリー(年中行事)の記事画像
下鴨神社  【 流鏑馬神事 】
七草の節句
9月9日 重陽の節句
祗園祭が執り行われた 【 7月 】
祗園祭を世界へ!
葵祭・路頭の儀
同じカテゴリー(年中行事)の記事
 下鴨神社 【 流鏑馬神事 】 (2025-05-03 20:12)
 七草の節句 (2025-01-07 11:37)
 9月9日 重陽の節句 (2024-09-09 19:41)
 祗園祭が執り行われた 【 7月 】 (2024-07-31 20:50)
 祗園祭を世界へ! (2024-07-07 19:29)
 葵祭・路頭の儀 (2024-05-16 12:03)

Posted by 若村 亮  at 14:51 │Comments(0)年中行事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。