2013年08月25日

鮎料理 ≪ 平野屋 ≫ - 晩夏の奥嵯峨 -

今日は 毎月第4日曜日 に開催されています、らくたび主催 ≪ 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり ≫ 現地散策講座 が開催されまして、晩夏の奥嵯峨 の風情を楽しみに、鳥居本の 平野屋鮎料理 を堪能して、化野念仏寺祗王寺 を拝観してきました。

鮎料理 ≪ 平野屋 ≫ - 晩夏の奥嵯峨 -

奥嵯峨の 鳥居本 は、愛宕神社・一の鳥居 が建つことから地名を “ 鳥居本 ” ( とりいもと ) と呼ばれ、古来、火伏せの神 として厚く信仰された 愛宕神社 ( あたごじんじゃ ) へ参詣する人びとで賑わいました。 夏の鮎料理 で知られる 平野屋 は、約400年前 から鳥居本の 茶屋 として愛されてきた 老舗の料理屋 です。

■ 夏の鮎料理 平野屋 : 公式HP http://www13.ocn.ne.jp/~a0359/
鮎料理 ≪ 平野屋 ≫ - 晩夏の奥嵯峨 -

平野屋夏の料理 といえば、なんといっても 「 鮎 」 ( あゆ ) です。

“ おしながき ” も鮎尽くし
鮎料理 ≪ 平野屋 ≫ - 晩夏の奥嵯峨 -

ゆばつくり風
鮎料理 ≪ 平野屋 ≫ - 晩夏の奥嵯峨 -

漁師 から 天然鮎 を仕入れていて、こちらは 新鮮 ならではの一品です。

鮎造り
鮎料理 ≪ 平野屋 ≫ - 晩夏の奥嵯峨 -

鮎の塩焼き はいろいろ食べてきましたが、こんなに熱々でふっくらとした焼き加減の “ 鮎の塩焼き ” は初めて食べました! シンプルな料理ではありますが、さすが平野屋さん、これは 感動の一品 でした ( 笑 )

鮎の塩焼き ( 見た目にはその味わい深さはわかりませんね、笑 )
鮎料理 ≪ 平野屋 ≫ - 晩夏の奥嵯峨 -

あゆがゆ
鮎料理 ≪ 平野屋 ≫ - 晩夏の奥嵯峨 -

おかゆの中に、鮎がちゃんと入っていました~。

あゆがゆ
鮎料理 ≪ 平野屋 ≫ - 晩夏の奥嵯峨 -

炊き合わせ
鮎料理 ≪ 平野屋 ≫ - 晩夏の奥嵯峨 -

子持ち の大きな で、じっくり炊き込んだ味わい深い一品でした。

鮎姿炊き ( 骨までほろほろの柔らかさ )
鮎料理 ≪ 平野屋 ≫ - 晩夏の奥嵯峨 -

鮎姿炊き は、まさにご飯にぴったり、佃煮のような味わいなので、皆さん、ご飯が出てくるのを待って、一緒に食べていました ( 笑 )

ご飯 お汁 おつけもん
鮎料理 ≪ 平野屋 ≫ - 晩夏の奥嵯峨 -

さて、最後は 平野屋名物 “ しんこ ” です、おうす と一緒に。

名物・しんこ おうす
鮎料理 ≪ 平野屋 ≫ - 晩夏の奥嵯峨 -

かつて 愛宕神社 へ向かう 参詣者 が鳥居本の 茶屋 で腰掛けて、愛宕名物の甘い “ しんこ ” で鋭気を養って愛宕山へと向かって行ったといわれ、長く 名物 として受け継がれてきました。

名物・しんこ 志んこ
鮎料理 ≪ 平野屋 ≫ - 晩夏の奥嵯峨 -

鮎尽くしの料理 で、お腹も満たされて、素敵な夏のひととき になりました。

平野屋
鮎料理 ≪ 平野屋 ≫ - 晩夏の奥嵯峨 -

平野屋さんを出る頃にはすっかり雨も止んで、昨夜の嵐山・鵜飼いと同じく、やはり 晴れ男パワー でしょうか ( 笑 ) この後、鳥居本の伝統的な街並みを見ながら 化野念仏寺祗王寺 へと行ってきました。


同じカテゴリー(京料理)の記事画像
西陣魚新
懐石 【 辻留 】
京料理 × ワイン
貴船川床 – 川床料理 ひろや –
献上鮎
7/29(月)昼11:30~14:30 京都あじわい散歩 【 京料理 「 二傳 」 鱧料理を味わう 】
同じカテゴリー(京料理)の記事
 西陣魚新 (2025-02-02 16:30)
 懐石 【 辻留 】 (2024-10-27 20:23)
 京料理 × ワイン (2024-10-13 22:50)
 貴船川床 – 川床料理 ひろや – (2024-08-25 23:22)
 献上鮎 (2024-07-29 10:46)
 7/29(月)昼11:30~14:30 京都あじわい散歩 【 京料理 「 二傳 」 鱧料理を味わう 】 (2024-07-07 16:11)

Posted by 若村 亮  at 21:53 │Comments(0)京料理

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。