2008年02月13日
らくたび文庫、まもなく 1周年!
昨年3月に創刊した 『 らくたび文庫 』 。 これまでに22冊に渡ってシリーズを展開してきましたが、まもなく創刊1周年を迎えようとしています。 これまで 『 らくたび文庫 』 をご愛読いただきました皆様に厚く感謝を申し上げます。
創刊1周年 として、2月下旬には一気に シリーズ 6冊 + 別冊 の全7冊を発刊します。 京都市内の大手書店では、早ければ 2月25日(月) あたりから店頭に並ぶ予定です。 ぜひご期待ください。
まずは、各巻の表紙をご覧ください。
順番に各巻のご紹介をしていきます ( 笑 ) 。
No.001 ~ No.022 の既刊については こちら をご覧ください。

No.023
京の茶の湯あそび
京都で触れる
「 粋 」 のおもてなし
「 茶の湯 」 は遊びの文化から生まれたもの。 作法やきまりごとにとらわれず、初心者でも気軽に楽しめる茶会を集めました!

No.024
京の定食いただきます!
京都人の財布と胃袋を支える
おいしい定食屋さん
カフェやレストランの料理みたいに派手ではないけれど、心と体に元気をくれる定食屋さんのごはん。 味、栄養、ボリューム、値段、どれも満足なお店ばかりです。

No.025
旅する京都 お泊り案内
きょうのお宿はどこにする?
祇園の旅館からゲストハウスまで、上洛のプランに合わせて宿泊施設も選びたい。 初めの旅行客はもちろん、何度も訪れているリピーターや地元の人にも必見の内容です。

No.026
京の銭湯 本日あります
銭湯浸かって、
京都のディープに浸かる
8人の京都人が8様の銭湯との付き合い方をご紹介。 戦前築のレトロ銭湯の案内やグレゴリ青山さん書き下ろしの漫画収録など、京の銭湯にどっぷり浸かれる一冊です。

No.027
京都・三条通ウォーク
細く長く、
京都の 「 横糸 」、かく歩けり
浜大津から嵐山まで、細く長く続く京都の横糸。 ネオキョウトなショッピングゾーンから嵐電が走るカントリーロードまで、さまざまな顔をもつ 「 三条通 」 の今をご紹介。

No.028
京の建築NAVI
-神社・寺院編-
建築から垣間見る
悠久の都、京都の歴史
社寺にある各建物の役割や、その造形に込められた意味や背景を紹介。 著者によるワンポイント解説が随所にあり、とっても勉強になります。

別冊
『 源氏物語散策帖 』
-ゆかりの地をめぐる-
光源氏が生きた
京都をたどる
千年紀を迎えた 『 源氏物語 』。 あらすじを始め、物語の舞台となった京都のさまざまなスポットや、平安時代の貴族たちの暮らしを紹介することで、いまなお色褪せることのない 『 源氏物語 』 の世界をいっそう楽しめる内容となっています。
らくたび文庫シリーズ
価格 ( 税込 ) 500円
文庫判並製
88ページ オールカラー
らくたび文庫 別冊 ( 源氏物語散歩 )
価格 ( 税込 ) 700円
文庫判並製
128ページ オールカラー
創刊1周年 として、2月下旬には一気に シリーズ 6冊 + 別冊 の全7冊を発刊します。 京都市内の大手書店では、早ければ 2月25日(月) あたりから店頭に並ぶ予定です。 ぜひご期待ください。
まずは、各巻の表紙をご覧ください。
順番に各巻のご紹介をしていきます ( 笑 ) 。
No.001 ~ No.022 の既刊については こちら をご覧ください。

No.023
京の茶の湯あそび
京都で触れる
「 粋 」 のおもてなし
「 茶の湯 」 は遊びの文化から生まれたもの。 作法やきまりごとにとらわれず、初心者でも気軽に楽しめる茶会を集めました!

No.024
京の定食いただきます!
京都人の財布と胃袋を支える
おいしい定食屋さん
カフェやレストランの料理みたいに派手ではないけれど、心と体に元気をくれる定食屋さんのごはん。 味、栄養、ボリューム、値段、どれも満足なお店ばかりです。

No.025
旅する京都 お泊り案内
きょうのお宿はどこにする?
祇園の旅館からゲストハウスまで、上洛のプランに合わせて宿泊施設も選びたい。 初めの旅行客はもちろん、何度も訪れているリピーターや地元の人にも必見の内容です。

No.026
京の銭湯 本日あります
銭湯浸かって、
京都のディープに浸かる
8人の京都人が8様の銭湯との付き合い方をご紹介。 戦前築のレトロ銭湯の案内やグレゴリ青山さん書き下ろしの漫画収録など、京の銭湯にどっぷり浸かれる一冊です。

No.027
京都・三条通ウォーク
細く長く、
京都の 「 横糸 」、かく歩けり
浜大津から嵐山まで、細く長く続く京都の横糸。 ネオキョウトなショッピングゾーンから嵐電が走るカントリーロードまで、さまざまな顔をもつ 「 三条通 」 の今をご紹介。

No.028
京の建築NAVI
-神社・寺院編-
建築から垣間見る
悠久の都、京都の歴史
社寺にある各建物の役割や、その造形に込められた意味や背景を紹介。 著者によるワンポイント解説が随所にあり、とっても勉強になります。

別冊
『 源氏物語散策帖 』
-ゆかりの地をめぐる-
光源氏が生きた
京都をたどる
千年紀を迎えた 『 源氏物語 』。 あらすじを始め、物語の舞台となった京都のさまざまなスポットや、平安時代の貴族たちの暮らしを紹介することで、いまなお色褪せることのない 『 源氏物語 』 の世界をいっそう楽しめる内容となっています。
らくたび文庫シリーズ
価格 ( 税込 ) 500円
文庫判並製
88ページ オールカラー
らくたび文庫 別冊 ( 源氏物語散歩 )
価格 ( 税込 ) 700円
文庫判並製
128ページ オールカラー
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
講座テーマ 【 赤穂義士四十七士 】
奈良の桜名所【 吉野 】ツアー
特別講座 【 琵琶湖疏水 】
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
講座テーマ 【 赤穂義士四十七士 】
奈良の桜名所【 吉野 】ツアー
特別講座 【 琵琶湖疏水 】
ほしくなるじゃないですか~
私は、間違いなく、「京の建築NAVI」は絶対に買います♪
後は、宿に食事に…悩みますね。
あ~~どうしよう(笑)
そうなんですよ、一気にでちゃいますよー( 笑 )。
ぜひぜひ、「 京の建築NAVI 」 は見てみてください。 若村がいたるところに、切り抜きで登場しますよー ( 笑 )。 でも、どの本も見てしまうと、どれを買おうか、迷いますよ。 若村
銭湯!
…とりあえず二冊は買ってしまいそうです(笑)
定食は、読んだだけでお腹がいっぱいになりますよー笑。
銭湯は、これはかなりディープでユニークな1冊です。 銭湯文化、ここにあり!といえる、至極の1冊ですよー笑。
どれも個性的な本に仕上がっています、ぜひお楽しみに! 若村
当方は連日最低気温が-10℃以下、最高気温も0℃以下の日々です(涙)
おまけに今年は雪も多く・・・腰痛復活!!
3月1日に京都に行くので新刊&別冊を大人買いします(笑)
楽しみが1つ増えました~!
うわー、京都は寒いと思っていましたが、やはり上には上が・・・ ( 笑 )。 -10℃ですか。。。
3月1日(土)は京都講座がありますので、そちらの会場にも新刊を持っていきます。 1割ですが、安く販売する予定をしていますので、ぜひぜひ大人買いをお願いしますー( 笑 )。
新刊はまもなく出ますが、スタッフは次ぎの5月&7月の新刊の制作にすでに取材に入っています。 ぜひ、お楽しみに! 若村
今月末ですか・・・楽しみです。
京都散策のお供が一冊から二冊、三冊と増えてますが、
コンパクトな文庫サイズなので嬉しいですね。
持ち歩くのが負担にならなくて助かってます。
新刊発売までもう少しです、ぜひ楽しみにお待ちくださいー( 笑 )。
今回は千年紀を記念した源氏物語があり、いつもの88ページからページを増やした特別版です。 ぜひポケットサイズなので、持ち歩いて源氏物語ゆかりの地を巡ってみてください。 若村
らくたび文庫・別冊 『 源氏物語散策帖 』、まもなく発売になりますよー ( 笑 )。 じつは今日、印刷所から刷り上って製本された最初の数十冊が完成してオフィスに届きました! 店頭に並ぶまであと少しかかりますが、ぜひ楽しみにお待ちください~! 若村