2013年08月06日

≪ 稲が光り始めました! ≫

今日は大学で前期最後の授業を行い、その帰りに 田んぼ を見てみると、いよいよ 穂先お米 が出来はじめていました♪

≪ 稲が光り始めました! ≫

昨日の京都は大変な 雷雨 に見舞われました。。。

「 雷 」 は現代人にとっては恐ろしい現象ですが、昔の人にとっては天の神々の存在を感じる 「 神鳴り 」 であり、「 田 」「 雨 」 を降らせる 「 雷 」 は五穀豊穣をもたらし、天から落ちる光を 「 稲光 」 ( 稲が光る ) や 「 稲妻 」 ( 稲を生む / 妻=女性=産む ) と呼んで尊びました。 いよいよ 稲が光り始める季節 が到来し、五穀豊穣 を願いたいものです♪

・・・ とはいえ、昨日の京都を襲った 「 雷 」「 雨 」 は猛烈でした! わずか10分程度の雷雨で一気に 四条通 のようになりました。

四条京町家オフィス
≪ 稲が光り始めました! ≫

四条通
≪ 稲が光り始めました! ≫

歩道を歩く人。 足は完全に水の中です。。。

≪ 稲が光り始めました! ≫

歩道は流れの速い川になり、こんな状態ではバスも降りれません!

≪ 稲が光り始めました! ≫

≪ 稲が光り始めました! ≫

四条京町家 もうっすらと水が浸入して、軽い 床下浸水 に。。

≪ 稲が光り始めました! ≫

それほど大きな被害になりませんでしたが、とにかく大変な雷雨でした!


同じカテゴリー(らくたび日記)の記事画像
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
睡蓮
東京講座
同じカテゴリー(らくたび日記)の記事
 第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~ (2025-05-14 19:30)
 【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー (2025-05-14 10:22)
 京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」 (2025-05-14 00:13)
 第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~ (2025-05-13 19:30)
 【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮 (2025-05-12 12:37)
 【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!! (2025-05-12 12:03)

Posted by 若村 亮  at 13:20 │Comments(2)らくたび日記

この記事へのコメント
毎日暑い日が続いてますね。もう充分夏を満喫した気分です!

雷の話は、面白いですね。
私は子供の頃、雷が大嫌いで大騒ぎし、親から怒られ、恐怖で早くどこかへ行ってくれないかと思ってました。

もし、あの頃に「神鳴り」や「稲妻」の話を聞いていたら、不安も恐怖も和らいだでしょう。

運よく娘(5歳)は雷嫌いでないので助かってます。

各地で猛烈な雨降りですが、災害に繋がらない程度で、お天道様も許していただきたいですね。

来週は京都に帰省ですし…。
Posted by 高井 at 2013年08月10日 17:27
高井 さん、こんばんは。

本当に暑い日が続いています。。。
今は東京に来ていますが、東京もかなりの暑さです。

何事にも由来がありますので、漢字の成り立ちや、言葉の成り立ちを調べると、かなり面白い歴史を紐解くことができます ( 笑 )

まだまだ暑い日が続きそうなので、どうぞ、ご自愛ください!  らくたび・若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2013年08月11日 00:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。