2013年06月30日

≪ 半夏生が美しく彩る庭園 ≫ in 建仁寺・両足院

今日は 京都さんぽ が開催されまして、八坂神社安井金比羅宮茅の輪 をくぐって 無病息災 を願った後、最後に 半夏生 が美しく庭園を彩る建仁寺の 両足院 ( りょうそくいん ) を訪ねてきました。

両足院 : 特別公開・半夏生の庭園
≪ 半夏生が美しく彩る庭園 ≫ in 建仁寺・両足院

“ 半夏生 ” ( はんげしょう ) と呼ばれる植物は、葉が白く半分色付くことから “ 半化粧 ” 転じて “ 半夏生 ” になった・・・ とか、暦の半夏生 の頃に葉が白くなることから名付けられたなど名前の由来には諸説がありますが、とにかく爽やかな白い葉が庭園の池畔を美しく彩っていました♪

普段非公開の寺院 になりますので、ぜひ、訪ねてみてください!

■ 建仁寺・両足院 『 半夏生の庭園・特別公開 』
公式HP http://www.ryosokuin.com/


同じカテゴリー(季節の花・紅葉)の記事画像
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
【 六角堂 】 しだれ桜
東京 「 湯島天神 」
睡蓮
9月9日 重陽の節句
あじさい
同じカテゴリー(季節の花・紅葉)の記事
 京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」 (2025-05-14 00:13)
 【 六角堂 】 しだれ桜 (2025-03-24 15:45)
 東京 「 湯島天神 」 (2025-02-15 00:04)
 睡蓮 (2024-10-25 19:25)
 9月9日 重陽の節句 (2024-09-09 19:41)
 あじさい (2024-05-31 23:45)

Posted by 若村 亮  at 23:28 │Comments(0)季節の花・紅葉

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。