2013年05月06日
“ 一初 ” が艶やかに咲く ≪ 上御霊神社 ≫
さて、先日 も 自転車 で 三十三間堂 や 東寺 など 洛南 を中心に巡りましたが、昨日 も 下鴨神社 「 斎王代御禊神事 」 を見た後、自転車 で 洛北の社寺史跡 を中心に京都を巡ってきました ( 笑 )
四条京町家スタート → 金座・銀座跡 → 二条殿跡 → 京都御苑 閑院宮跡 → 九条庭・拾翠亭 → 厳島神社 → 京都御所・仙洞御所 → 猿が辻 → 明治天皇生誕地・中山邸跡 → 大原口石碑 → 出町ふたば 「 豆餅 」 ※大行列でゲットできず → 下鴨神社 「 斎王代御禊神事 」 → 糺の森 → 河合神社 → 相生社 → 出雲路橋 → 天寧寺 → 西園寺 → 阿弥陀寺・織田信長墓 → 鞍馬口名物 「 鎌餅 」 → 上御霊神社 → 同志社大学 → 持明院跡 → 妙顕寺・尾形光琳菩提寺 → 妙覚寺・狩野派菩提寺 → 本法寺・本阿弥光悦菩提寺・長谷川等伯菩提寺 → 裏千家・表千家 → 宝鏡寺 → 妙蓮寺 → 櫟谷七野神社 → ランチ : さらさ西陣 → 常盤井跡 → 大徳寺 → 大仙院 → 高桐院 → 今宮神社 → あぶり餅 → 牛若丸生誕地・産湯井 → 船岡山・山頂 → 雲林院 → 紫式部通 → 紫式部墓・小野篁墓 → 後花園天皇火葬塚 → 水火天満宮・登天石 → 鳴虎・報恩寺 → 水落町 → 本阿弥光悦屋敷跡 → 白峯神宮 → 慶長天主堂跡 → 小町通 → 吉岡道場跡 → 小松帯刀邸跡 → 一条戻橋 → 晴明神社 → 烏丸五条ゴール
いや~、走りに走りました ( 笑 ) 上記の社寺史跡 を巡る ルート を、一筆書き のように 地図 上で描ける人は、もう 京都マスター です ( 笑 )
上御霊神社 “ 一初 ” ※ アヤメ科の多年草

上御霊神社 は艶やかな “ 一初 ” ( いちはつ ) が満開を迎えています♪

そして、境内には祭りの準備で御神輿が出ていました!


上御霊神社 の 門前名物 といえば 「 唐板 」 ( からいた : 水田玉雲堂 公式HP http://gyokuundo.com/ ) ですが、お店がお休みでしたので、鞍馬口名物 「 鎌餅 」 をゲットしました♪
鎌餅 ( かまもち )

稲作で用いた昔の 「 鎌 」 の形から 「 鎌餅 」 と呼ばれています。

甘いものをいただきながら、この後も自転車の旅は続きました ( 笑 )
四条京町家スタート → 金座・銀座跡 → 二条殿跡 → 京都御苑 閑院宮跡 → 九条庭・拾翠亭 → 厳島神社 → 京都御所・仙洞御所 → 猿が辻 → 明治天皇生誕地・中山邸跡 → 大原口石碑 → 出町ふたば 「 豆餅 」 ※大行列でゲットできず → 下鴨神社 「 斎王代御禊神事 」 → 糺の森 → 河合神社 → 相生社 → 出雲路橋 → 天寧寺 → 西園寺 → 阿弥陀寺・織田信長墓 → 鞍馬口名物 「 鎌餅 」 → 上御霊神社 → 同志社大学 → 持明院跡 → 妙顕寺・尾形光琳菩提寺 → 妙覚寺・狩野派菩提寺 → 本法寺・本阿弥光悦菩提寺・長谷川等伯菩提寺 → 裏千家・表千家 → 宝鏡寺 → 妙蓮寺 → 櫟谷七野神社 → ランチ : さらさ西陣 → 常盤井跡 → 大徳寺 → 大仙院 → 高桐院 → 今宮神社 → あぶり餅 → 牛若丸生誕地・産湯井 → 船岡山・山頂 → 雲林院 → 紫式部通 → 紫式部墓・小野篁墓 → 後花園天皇火葬塚 → 水火天満宮・登天石 → 鳴虎・報恩寺 → 水落町 → 本阿弥光悦屋敷跡 → 白峯神宮 → 慶長天主堂跡 → 小町通 → 吉岡道場跡 → 小松帯刀邸跡 → 一条戻橋 → 晴明神社 → 烏丸五条ゴール
いや~、走りに走りました ( 笑 ) 上記の社寺史跡 を巡る ルート を、一筆書き のように 地図 上で描ける人は、もう 京都マスター です ( 笑 )
上御霊神社 “ 一初 ” ※ アヤメ科の多年草
上御霊神社 は艶やかな “ 一初 ” ( いちはつ ) が満開を迎えています♪
そして、境内には祭りの準備で御神輿が出ていました!
上御霊神社 の 門前名物 といえば 「 唐板 」 ( からいた : 水田玉雲堂 公式HP http://gyokuundo.com/ ) ですが、お店がお休みでしたので、鞍馬口名物 「 鎌餅 」 をゲットしました♪
鎌餅 ( かまもち )
稲作で用いた昔の 「 鎌 」 の形から 「 鎌餅 」 と呼ばれています。
甘いものをいただきながら、この後も自転車の旅は続きました ( 笑 )