2013年05月05日
「 葵祭 」 清めの神事 ≪ 斎王代御禊神事 ≫ 下鴨神社
賀茂社 ( 上賀茂神社 と 下鴨神社 の 総称 ) の祭礼として古くから受け継がれる祭り 『 賀茂祭 』 ( 通称・葵祭 ) は、5月に入ると 「 流鏑馬神事 」 ( 5/3 下鴨神社 ) や 「 競馬会神事 」 ( 5/5 上賀茂神社 ) など次々と 清めの神事 が執り行われ、5月15日 に平安装束を纏う 雅の行列 が 京都御所 から 賀茂社 まで都大路を練り歩いてハイライトを迎えます。
5月4日、晴天に恵まれた 下鴨神社 では、祭りのヒロイン 「 斎王代 」 ( さいおうだい ) が身を清める神事 『 御禊神事 』 ( おみそぎしんじ ) が華やかに執り行われました。
下鴨神社

斎王代に従う 女人列 が神社へと向かいます。
女人列

華やかな 十二単 を纏う 斎王代 が 童女 ( わらわめ ) と共に歩みます。
斎王代


この後、境内の 御手洗池 にて 斎王代 や 女人 が 禊ぎ祓い を行います。
■ 京都新聞 / 斎王代 下鴨神社で 「 御禊の儀 」
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130504000102

約1時間半ほど御手洗池で神事が執り行われ、無事に神事を終えた女官たちはその後、牛車 ならぬ 大型バス に乗って、お帰りになりました ( 笑 )



平安時代と現代が混在する不思議な光景でもありましたが ( 笑 )、とにかくご参列されました皆さま、本当にお疲れ様でした!
5月4日、晴天に恵まれた 下鴨神社 では、祭りのヒロイン 「 斎王代 」 ( さいおうだい ) が身を清める神事 『 御禊神事 』 ( おみそぎしんじ ) が華やかに執り行われました。
下鴨神社
斎王代に従う 女人列 が神社へと向かいます。
女人列
華やかな 十二単 を纏う 斎王代 が 童女 ( わらわめ ) と共に歩みます。
斎王代
この後、境内の 御手洗池 にて 斎王代 や 女人 が 禊ぎ祓い を行います。
■ 京都新聞 / 斎王代 下鴨神社で 「 御禊の儀 」
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130504000102
約1時間半ほど御手洗池で神事が執り行われ、無事に神事を終えた女官たちはその後、牛車 ならぬ 大型バス に乗って、お帰りになりました ( 笑 )
平安時代と現代が混在する不思議な光景でもありましたが ( 笑 )、とにかくご参列されました皆さま、本当にお疲れ様でした!