2013年03月24日
≪ 六波羅蜜寺 ≫ 仏像めぐり
今日は 毎月第4日曜日 に開催されています、らくたび主催 ≪ 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり ≫ 現地散策講座 が開催されまして、仏像鑑賞 として 六波羅蜜寺 と 三十三間堂 を拝観し、京料理 はり清 で 京懐石 の昼食をいただきました♪
六波羅蜜寺 : 公式HP http://rokuhara.or.jp/

六波羅蜜寺 は、平安中期に 疫病退散 を願って 空也上人 が 十一面観音像 を刻んで祀ったことに始まる歴史を有し、本堂に安置されている空也上人が刻んだ 本尊・十一面観音像 は 秘仏 として 国宝 に指定されています。 境内には本尊と同じ十一面観音像が立っています。
十一面観音像

自らの顔 ( 本面 ) を含めて 十一の顔 を持つことから 十一面観音 と呼ばれ、周囲ぐるりを見渡してすべての迷える人びとを救いたい! という 観音様の願い が 十一面 になって現れているとされています。

六波羅蜜寺 といえば、平安末期、平清盛 を始めとする 平家一門 が 一大拠点 を築いた地にあたり、境内には 平清盛 の 供養塔 が立っています。
平清盛・供養塔

さて、六波羅蜜寺を拝観した後は、いよいよ 京料理 はり清 へ♪
六波羅蜜寺 : 公式HP http://rokuhara.or.jp/
六波羅蜜寺 は、平安中期に 疫病退散 を願って 空也上人 が 十一面観音像 を刻んで祀ったことに始まる歴史を有し、本堂に安置されている空也上人が刻んだ 本尊・十一面観音像 は 秘仏 として 国宝 に指定されています。 境内には本尊と同じ十一面観音像が立っています。
十一面観音像
自らの顔 ( 本面 ) を含めて 十一の顔 を持つことから 十一面観音 と呼ばれ、周囲ぐるりを見渡してすべての迷える人びとを救いたい! という 観音様の願い が 十一面 になって現れているとされています。
六波羅蜜寺 といえば、平安末期、平清盛 を始めとする 平家一門 が 一大拠点 を築いた地にあたり、境内には 平清盛 の 供養塔 が立っています。
平清盛・供養塔
さて、六波羅蜜寺を拝観した後は、いよいよ 京料理 はり清 へ♪
第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!