2013年02月28日

≪ 梅花を愛した菅原道真公 ≫ in 菅大臣神社

一気に 春のような陽気 となり、青空 が広がる京都になりました♪

菅大臣神社 ( かんだいじんじんじゃ )
≪ 梅花を愛した菅原道真公 ≫ in 菅大臣神社

当地は 菅原道真公邸宅跡 にあたり、道真公九州・太宰府左遷 された後に、道真公御祭神 として祀る 神社 が創建されました。

≪ 梅花を愛した菅原道真公 ≫ in 菅大臣神社

神社の鳥居脇の梅は、かつて邸宅の梅が道真公を偲んで太宰府まで飛んで行った伝説から 「 飛梅 」 と呼ばれるようになりました。

飛梅
≪ 梅花を愛した菅原道真公 ≫ in 菅大臣神社

飛梅は例年3月上~中旬に見ごろとなる少し 遅咲きの梅 で、今冬はとくに寒さが厳しかったこともあって、まだ つぼみ固い ままでした。

≪ 梅花を愛した菅原道真公 ≫ in 菅大臣神社

東風吹かば
   にほひおこせよ 梅の花
       主なしとて 春なわすれそ
  - 菅原道真公 -

≪ 梅花を愛した菅原道真公 ≫ in 菅大臣神社

まだまだ咲きはじめですが、白梅が香しい花を咲かせていました♪

白梅
≪ 梅花を愛した菅原道真公 ≫ in 菅大臣神社

神紋 は梅花をシンボル化した 梅鉢紋 ( うめばちもん ) です。

≪ 梅花を愛した菅原道真公 ≫ in 菅大臣神社

さて、今日初めて発見したことが! 手水所に近づいてみると・・・

手水所
≪ 梅花を愛した菅原道真公 ≫ in 菅大臣神社

屋根裏には牛の絵馬が掲げられていますが・・・

≪ 梅花を愛した菅原道真公 ≫ in 菅大臣神社

かつて使用していた 滑車 が、なんと 梅鉢 の模様でした ( 笑 )

≪ 梅花を愛した菅原道真公 ≫ in 菅大臣神社

明日から3月です。 今日のような陽気が続けば、一気に春めいた季節の到来になりそうですが、さてどうでしょうかね ( 笑 )


同じカテゴリー(季節の花・紅葉)の記事画像
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
【 六角堂 】 しだれ桜
東京 「 湯島天神 」
睡蓮
9月9日 重陽の節句
あじさい
同じカテゴリー(季節の花・紅葉)の記事
 京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」 (2025-05-14 00:13)
 【 六角堂 】 しだれ桜 (2025-03-24 15:45)
 東京 「 湯島天神 」 (2025-02-15 00:04)
 睡蓮 (2024-10-25 19:25)
 9月9日 重陽の節句 (2024-09-09 19:41)
 あじさい (2024-05-31 23:45)

Posted by 若村 亮  at 18:01 │Comments(0)季節の花・紅葉

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。