2013年02月19日

四親王家

四親王家 『 四親王家 』

  江戸時代、皇室において 親王 ( しんのう : 皇族男子の身位のひとつ ) の位を代々保持し続けた 四つの宮家『 四親王家 』 ( ししんのうけ ) といい、伏見宮 ( ふしみのみや )・ 桂宮 ( かつらのみや )・ 有栖川宮 ( ありすがわのみや )・ 閑院宮 ( かんいんのみや ) という四つの宮家になります。

  元は 皇位継承資格者確保 するという目的から 世襲制 で親王家を継承していましたが、明治維新後に世襲親王家の制度は廃止されました。

※現在の桂宮家と旧桂宮家は無関係


同じカテゴリー(京都コラム)の記事画像
8/27(土)開催予定 ≪ 京の名水で一服 ≫ in らくたび京町家
祇園祭・無言詣
祇園祭・神幸祭
祇園祭・前祭の山鉾巡行
きゅうりを食べない
祇園祭・前祭の宵山
同じカテゴリー(京都コラム)の記事
 8/27(土)開催予定 ≪ 京の名水で一服 ≫ in らくたび京町家 (2016-08-22 16:08)
 祇園祭・無言詣 (2016-07-18 12:00)
 祇園祭・神幸祭 (2016-07-17 12:00)
 祇園祭・前祭の山鉾巡行 (2016-07-16 12:00)
 きゅうりを食べない (2016-07-15 12:00)
 祇園祭・前祭の宵山 (2016-07-14 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)京都コラム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。