2008年01月14日

立砂

立砂 『 立砂 』

  上賀茂神社 の細殿 ( ほそどの ) の前にある 『 立砂 』 ( たてすな ) は、砂を円錐形に盛り上げたもので、賀茂の神が天から降臨した と伝えられる 神山 ( こうやま : 上賀茂神社の北側にある円錐形の美しい山 ) をかたどったものといわれ、依り代 ( よりしろ : 神様が招き寄せられて乗り移るもの ) とされています。

  この立砂が、鬼門 ( きもん : 北東の方角、忌み嫌われる方角 ) などに撒く 「 清めの砂 」 の起源であり、玄関などに盛る 「 盛り塩 」 の起源でもあります。


同じカテゴリー(上賀茂・紫野)の記事画像
9/30(土)  《  大徳寺・智積院  》  クラブツーリズム・国宝ツアー
6/19(月) ≪ 京都橘大学 ゼミ研修 ≫
10/10(月・祝) ≪ 比叡山を望む借景庭園 ≫ in 正伝寺
10/10(月・祝) ≪ 紀州梅の奉納 ≫ in 上賀茂神社
京都さんぽ ≪ あぶり餅 ≫
京都さんぽ ≪ 御土居跡から大徳寺へ ≫
同じカテゴリー(上賀茂・紫野)の記事
 9/30(土) 《 大徳寺・智積院 》 クラブツーリズム・国宝ツアー (2017-10-03 12:15)
 6/19(月) ≪ 京都橘大学 ゼミ研修 ≫ (2017-06-19 21:35)
 10/10(月・祝) ≪ 比叡山を望む借景庭園 ≫ in 正伝寺 (2016-10-12 22:42)
 10/10(月・祝) ≪ 紀州梅の奉納 ≫ in 上賀茂神社 (2016-10-12 22:34)
 京都さんぽ ≪ あぶり餅 ≫ (2015-12-05 19:15)
 京都さんぽ ≪ 御土居跡から大徳寺へ ≫ (2015-12-05 19:10)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(4)上賀茂・紫野

この記事へのコメント
京都では、上賀茂神社以外にも、この「立砂」ってあるのですか?
Posted by のらねこ at 2008年01月14日 14:50
のらねこ さん、こんばんは。
そうですねー、上賀茂神社と同じような感じで立砂があるといえば、宇治上神社かなぁ。 それ以外は・・・、ぱっと思いつかないです( 笑 )。 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年01月14日 23:58
いっぱいあるような錯覚を。
でも、それなら上賀茂神社の立砂が、頻繁にクローズアップされたりしませんもんねぇ。
上賀茂神社のをいろんな角度から見せられて、違うところのだと思ったのかも・・・(汗
Posted by のらねこ at 2008年01月15日 00:13
のらねこ さん、こんばんは。
んー、そうですね、たぶん上賀茂神社か、宇治上神社ではないでしょうか。。 銀閣寺の向月台が似てるといえば似てると言えないこともないかもしれませんが、少し無理がありますね( 笑 )。
上賀茂神社の立砂ですが、下記のようなアングルが一番多いと思います。

http://rakutabi.kyo2.jp/e39127.html

どうですか、こんな感じでした? 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年01月15日 00:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。