2012年08月17日

京都の季節は晩夏へ ≪ 五山の送り火 ≫

お盆にこの世に帰ってきていた 先祖の精霊 は、今宵の夜空に灯された 五山の送り火 をたよりに再びあの世へと帰っていきました。。

京都・五山の送り火 「 法 」
京都の季節は晩夏へ ≪ 五山の送り火 ≫

昨年KBSラジオ送り火生中継 をしましたが ( 一年が早い! 笑 )、今年娘と静かに自宅から送り火を見届けました。 最上階からは五山すべてを見ることができますが、あまりにも静かな行事で、娘の方が最後まで見届ける集中力が保てませんでした ( 笑 )

京都の人びとは五山の送り火が終わると 夏の終わり を感じるもので、季節晩夏 へ、秋の足音が少しずつ聞こえてきそうな季節ですが、まだまだ今年も残暑が厳しく、秋の訪れは少し遅くなりそうですね。。


同じカテゴリー(年中行事)の記事画像
下鴨神社  【 流鏑馬神事 】
七草の節句
9月9日 重陽の節句
祗園祭が執り行われた 【 7月 】
祗園祭を世界へ!
葵祭・路頭の儀
同じカテゴリー(年中行事)の記事
 下鴨神社 【 流鏑馬神事 】 (2025-05-03 20:12)
 七草の節句 (2025-01-07 11:37)
 9月9日 重陽の節句 (2024-09-09 19:41)
 祗園祭が執り行われた 【 7月 】 (2024-07-31 20:50)
 祗園祭を世界へ! (2024-07-07 19:29)
 葵祭・路頭の儀 (2024-05-16 12:03)

Posted by 若村 亮  at 01:43 │Comments(0)年中行事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。