2012年07月11日

祇園祭 ・ 鉾建て ≪ 函谷鉾 & 月鉾 ≫

いよいよ四条烏丸界隈に、大型の鉾が建ち始めました♪

函谷鉾 ( かんこぼこ )
祇園祭 ・ 鉾建て ≪ 函谷鉾 & 月鉾 ≫

月鉾胴組み、伝統技法 「 縄がらみ 」 は芸術ですね!

月鉾 ( つきぼこ )
祇園祭 ・ 鉾建て ≪ 函谷鉾 & 月鉾 ≫

四条通は両側1車線ずつが交通規制されているため、ちょっと車が渋滞していますが、それも祇園祭のひとつの風景ですね ( 笑 )

四条通
祇園祭 ・ 鉾建て ≪ 函谷鉾 & 月鉾 ≫

明日はいよいよ鉾を試しに引く 「 曳き初め 」 ( ひきぞめ ) が行われますが、明日から 名古屋 → 神奈川 → 東京 と講演スケジュールが続きますので、後ろ髪を引かれながら京都を離れます ( 笑 )

土曜日夜の新幹線で京都へ戻り、宵々山の15日から再び祇園祭に参加です! 明日からの講演では、祇園祭のこともたっぷりと講演してきます♪


同じカテゴリー(年中行事)の記事画像
下鴨神社  【 流鏑馬神事 】
七草の節句
9月9日 重陽の節句
祗園祭が執り行われた 【 7月 】
祗園祭を世界へ!
葵祭・路頭の儀
同じカテゴリー(年中行事)の記事
 下鴨神社 【 流鏑馬神事 】 (2025-05-03 20:12)
 七草の節句 (2025-01-07 11:37)
 9月9日 重陽の節句 (2024-09-09 19:41)
 祗園祭が執り行われた 【 7月 】 (2024-07-31 20:50)
 祗園祭を世界へ! (2024-07-07 19:29)
 葵祭・路頭の儀 (2024-05-16 12:03)

Posted by 若村 亮  at 16:22 │Comments(0)年中行事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。