2012年06月29日

夏越祓に欠かせない和菓子 ≪ 水無月 ≫

明日6/30 ) は 一年の折り返し にあたり、前半年 ( 1月~6月 ) の 罪・穢れを祓い後半年 ( 7月~12月 ) の 無病息災を願う 「 夏越祓 」 ( なごしのはらい ) が執り行われ、各神社に設けられた茅の輪をくぐる 「 茅の輪くぐり 」 を行い、各家庭でも夏越祓に欠かせない和菓子 「 水無月 」 ( みなづき ) を食べて暑気払いと無病息災を願う習わしです。

和菓子 「 水無月 」
夏越祓に欠かせない和菓子 ≪ 水無月 ≫

昔、天皇や貴族は真夏に氷を口にして暑気を払ったといい、貴重な氷を口にできない庶民が氷を模した和菓子 「 水無月 」 を食べるようになった・・・とか。

明日は土曜日でオフィスが休みのため、一日早いですが、スタッフ一同で美味しく水無月をいただいて無病息災を願いました♪ これで後半年も安泰です ( 笑 )


同じカテゴリー(和菓子)の記事画像
水無月
ぼたもち
ZEN CAFE
「 栗どらやき 」 鳴海餅本店
京のおやつ
まるに抱き柏
同じカテゴリー(和菓子)の記事
 水無月 (2024-06-27 18:27)
 ぼたもち (2024-03-21 10:53)
 ZEN CAFE (2023-12-24 20:10)
 「 栗どらやき 」 鳴海餅本店 (2023-07-03 18:40)
 京のおやつ (2023-07-03 17:49)
 まるに抱き柏 (2023-03-17 17:38)

Posted by 若村 亮  at 15:57 │Comments(0)和菓子

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。