2007年12月26日

旧暦びより 本日発売!

旧暦びより 本日発売!
『 旧暦びより 』
 -二十四の季節あそび-


  二十四節気をベースに
          スローライフを愉しむ


旧暦の特徴で、季節感を表す言葉として用いられる 二十四節気

立春夏至寒露大寒 ・・・ といった、おなじみの節気で一年を区切り、月の満ち欠け、旬の食、見ごろの草花、寒暖の移ろいなど、各節気が織りなす細やかな季節の変化を通して日本の風土の愉しみ方を紹介しています。

五節句雑節七十二候 などの旧暦についても解説。 千年の都・京都の古きよき文化を見直す 『 旧暦びより 』 の日々へいざないます♪

旧暦びより 本日発売!さらに! なんと!! 付属のハガキを投函していただくと、もれなく新暦と旧暦を併記した2008年度の手帳をお届けいたします ( 写真右上の手帳 )。

京都放送 ( KBS京都 ) 編
四六判 128ページオールカラー
本体価格・税込 : 1260円
発刊年月 : 2007年12月

詳細は コトコト HPへ


同じカテゴリー(らくたび最新情報)の記事画像
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
講座テーマ 【 赤穂義士四十七士 】
奈良の桜名所【 吉野 】ツアー
特別講座 【 琵琶湖疏水 】
同じカテゴリー(らくたび最新情報)の記事
 【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー (2025-05-14 10:22)
 【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮 (2025-05-12 12:37)
 【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!! (2025-05-12 12:03)
 講座テーマ 【 赤穂義士四十七士 】 (2025-05-07 11:59)
 奈良の桜名所【 吉野 】ツアー (2025-03-25 14:40)
 特別講座 【 琵琶湖疏水 】 (2025-03-19 20:17)

Posted by 若村 亮  at 20:43 │Comments(2)らくたび最新情報

この記事へのコメント
今日、早速購入しました♪♪
来年からますます日本を楽しめそうです♪

もちろん!手帳いただきます(笑)
Posted by 琴都 at 2007年12月26日 23:18
琴都さん、こんばんはー。
うわ! すでに購入をいただいたんですね、ありがとうございます。
日本には豊かな四季があり、その四季の移ろいは日本人に豊かな感情を与えてきました。 そんな四季のある日本の良さを、この本であらためて感じてみてください♪。 春夏秋冬がもっともっと愛おしくなりますよ ( 笑 )。 若村
Posted by 若村 亮 at 2007年12月27日 01:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。