2012年02月27日

伏見城

伏見城 『 伏見城 』

  天正20 ( 1592 ) 年、豊臣秀吉 が自らの居城として 『 伏見城 』 を築城しましたが、慶長元 ( 1596 ) 年の 慶長伏見大地震 によって 倒壊 しました。

  翌年には再建されましたが、秀吉の死後は 徳川家康の預かり となり、関ヶ原の合戦に際して西軍の攻撃を受けて焼失しました。

  後に再建されて再び江戸幕府の支配下に置かれましたが、寛永2 ( 1625 ) 年には城としての重要性が薄れたことから 廃城 となり、建物は二条城や大徳寺などに移築されました。


同じカテゴリー(京都コラム)の記事画像
8/27(土)開催予定 ≪ 京の名水で一服 ≫ in らくたび京町家
祇園祭・無言詣
祇園祭・神幸祭
祇園祭・前祭の山鉾巡行
きゅうりを食べない
祇園祭・前祭の宵山
同じカテゴリー(京都コラム)の記事
 8/27(土)開催予定 ≪ 京の名水で一服 ≫ in らくたび京町家 (2016-08-22 16:08)
 祇園祭・無言詣 (2016-07-18 12:00)
 祇園祭・神幸祭 (2016-07-17 12:00)
 祇園祭・前祭の山鉾巡行 (2016-07-16 12:00)
 きゅうりを食べない (2016-07-15 12:00)
 祇園祭・前祭の宵山 (2016-07-14 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)京都コラム

この記事へのコメント
こんにちは。昨年5月に京都の養源院で伏見城から移された血天井を見学して、大阪夏の陣だか冬の陣だかで伏見城を守っていた鳥居元忠の人型に鳥肌が立ちましたよ~(*_*)。
Posted by naoko-ururu at 2012年02月29日 12:12
naoko-ururu さん、こんばんは。
血天井が残る寺院は、どこも足形や顔など、よく見えます。
そうですね、ちょっと鳥肌や寒気が襲いそうですね。。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2012年03月01日 00:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。