2007年11月16日

火灯窓

火灯窓 『 火灯窓 』

  臨済宗などの禅宗寺院の建築物に見られる、上部が尖頭アーチ形をしている窓は、炎をかたどっていることから 『 火灯窓 』 ( かとうまど ) と呼ばれ、木造建築物に “ 火 ”不吉 として 「 華頭窓 」 ( 読みは同じ 「 かとうまど 」 ) とも書かれてきました。

火灯窓  また 「 源氏窓 」 ( げんじまど ) とも呼ばれ、これは 紫式部源氏物語 を執筆した 石山寺 ( 滋賀県大津市 ) の本堂内の 「 源氏の間 」 に火灯窓があり、このことから火灯窓のことを 「 源氏窓 」 と呼ぶようになったと伝えられています。

 


同じカテゴリー(言葉コラム)の記事画像
滅法
四親王家
仮名
睦月
京野菜
玄関
同じカテゴリー(言葉コラム)の記事
 滅法 (2012-05-23 12:00)
 四親王家 (2012-02-19 12:00)
 仮名 (2012-02-05 12:00)
 睦月 (2012-01-05 12:00)
 京野菜 (2011-12-19 12:00)
 玄関 (2011-11-05 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)言葉コラム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。