2011年11月02日
京都御所 秋の一般参観
今日は秋晴れの下、京都御所 を巡る京都さんぽへ行ってきました。 いつもは皆さまの案内役で京都を巡っていますが、本日の散策は森講師の担当なので、私はただ単純に楽しく散策させてもらいました ( 笑 )
承明門 から仰ぐ紫宸殿

今日は平日とあって、週末の土日に比べると参観者は少なくて、ゆっくりと宮中の雅に満ちた御所建築を拝見することができました。 こちらは京都御所の正殿にあたり、天皇の即位式など国家的な儀式を執り行う 紫宸殿 ( ししんでん ) です。 手前の樹木は 右近の橘 で、反対側には一対となる 左近の桜 も植えられています。
紫宸殿

紫宸殿の中央奥には 天皇の玉座 にあたる 高御座 ( たかみくら ) が置かれています。 現在の高御座は、大正天皇の即位式の際に造られたもので、昭和天皇も今上天皇も高御座に座して即位式を執り行っています。
紫宸殿 と 高御座

古来、日本は 天皇の正式な在所 をあらわす 玉座 ( 現在は 高御座 ) がある場所が首都と定義されてきた経緯があり、そういう解釈から歴史学者の中には現在でも 首都は玉座のある京都である! という学説が生きています ( 笑 ) 日本国憲法にも首都を定める規定はなく、明治天皇も東京遷都の詔 ( みことのり : お言葉 ) を発していないことも、その裏付けとなっています。 しかし、国際的にも首都は東京ですね ( 笑 )
御池庭

さて、明日は 「 初めての仏像 」 と題した仏像入門講演があるために、首都・東京へ日帰りで行ってきます~!
承明門 から仰ぐ紫宸殿
今日は平日とあって、週末の土日に比べると参観者は少なくて、ゆっくりと宮中の雅に満ちた御所建築を拝見することができました。 こちらは京都御所の正殿にあたり、天皇の即位式など国家的な儀式を執り行う 紫宸殿 ( ししんでん ) です。 手前の樹木は 右近の橘 で、反対側には一対となる 左近の桜 も植えられています。
紫宸殿
紫宸殿の中央奥には 天皇の玉座 にあたる 高御座 ( たかみくら ) が置かれています。 現在の高御座は、大正天皇の即位式の際に造られたもので、昭和天皇も今上天皇も高御座に座して即位式を執り行っています。
紫宸殿 と 高御座
古来、日本は 天皇の正式な在所 をあらわす 玉座 ( 現在は 高御座 ) がある場所が首都と定義されてきた経緯があり、そういう解釈から歴史学者の中には現在でも 首都は玉座のある京都である! という学説が生きています ( 笑 ) 日本国憲法にも首都を定める規定はなく、明治天皇も東京遷都の詔 ( みことのり : お言葉 ) を発していないことも、その裏付けとなっています。 しかし、国際的にも首都は東京ですね ( 笑 )
御池庭
さて、明日は 「 初めての仏像 」 と題した仏像入門講演があるために、首都・東京へ日帰りで行ってきます~!
第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
お天気にも恵まれて、御所の一般参加、前から行きたかったんです。
らくたび!!知らなかった・・・。
楽しい時間でした♪
又参加させて下さいね。
本日はご参加いただきまして、ありがとうございました。
定員いっぱいでしたので、私は食事後の新島襄旧宅からの合流となりましたが、秋の素敵な散策になり、良かったです。ありがとうございました。
これからも四季折々の散策を企画したいと思っていますので、ぜひまたお会いできる機会があることを楽しみにしています!
※2つ目のコメントは削除させていただきました。 すいません、ブログの反応が遅いためにクリックを重ねてしまいますね。。 これに懲りず、またいつでもコメントください!
らくたび・若村