2011年10月23日

京都三大祭のひとつ ≪ 時代祭 ≫

昨日は天候不順で延期となり、本日執り行われました ≪ 時代祭 ≫。 今日の散策が偶然にも岡崎周辺でしたので、解散後、そのまま時代祭の行列が到着する 平安神宮 へ向かいました!

京都三大祭のひとつ ≪ 時代祭 ≫

まさに最後の最後でしたが、平安神宮御祭神・桓武天皇孝明天皇 が遷された 鳳輦 ( ほうれん ) の行列を拝見することができました。

京都三大祭のひとつ ≪ 時代祭 ≫

その鳳輦が平安神宮の應天門から境内へと入っていく風景は、まさに歴史絵巻が現出したような素晴らしい光景でした!

京都三大祭のひとつ ≪ 時代祭 ≫

今日も盛りだくさんの出来事があり、充実した一日でした♪


同じカテゴリー(年中行事)の記事画像
下鴨神社  【 流鏑馬神事 】
七草の節句
9月9日 重陽の節句
祗園祭が執り行われた 【 7月 】
祗園祭を世界へ!
葵祭・路頭の儀
同じカテゴリー(年中行事)の記事
 下鴨神社 【 流鏑馬神事 】 (2025-05-03 20:12)
 七草の節句 (2025-01-07 11:37)
 9月9日 重陽の節句 (2024-09-09 19:41)
 祗園祭が執り行われた 【 7月 】 (2024-07-31 20:50)
 祗園祭を世界へ! (2024-07-07 19:29)
 葵祭・路頭の儀 (2024-05-16 12:03)

Posted by 若村 亮  at 21:39 │Comments(0)年中行事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。