2007年11月08日
早朝の平安神宮
今朝は6時に起きて、早朝の平安神宮へと赴きました。 少し眠いなーと思いながら、しかし平安神宮に到着すると、眠気を飛ばす素敵な光景が目の前に広がりました! まずは應天門をくぐって境内へ。

應天門に掲げられた額。 かつての平安京の應天門には、弘法大師・空海が書いた額が高々と掲げられたと伝えられています。

平安神宮の境内。 静けさの中、ひんやりとした空気が満ち、身が引き締まる想いがしました!

かつての大極殿を模して建てられた拝殿。 奥に本殿が建っています。

拝殿

屋根の両端に見られる 鴟尾 ( しび )。 この沓形 ( くつがた ) の飾り瓦は、魚の尾をかたどったものといわれ、火難除けとされてきました。 鬼瓦や鯱 ( しゃちほこ ) は、この鴟尾の変形したもの。

右近の橘。

ちょうど橘の実がたくさん実っています!
※本日の午後、摘み取ったそうです。 詳細 : 京都新聞の記事

西に建つ白虎楼。 今朝は透き通る青空に心がリフレッシュしました ( 笑 )。
應天門に掲げられた額。 かつての平安京の應天門には、弘法大師・空海が書いた額が高々と掲げられたと伝えられています。
平安神宮の境内。 静けさの中、ひんやりとした空気が満ち、身が引き締まる想いがしました!
かつての大極殿を模して建てられた拝殿。 奥に本殿が建っています。
拝殿
屋根の両端に見られる 鴟尾 ( しび )。 この沓形 ( くつがた ) の飾り瓦は、魚の尾をかたどったものといわれ、火難除けとされてきました。 鬼瓦や鯱 ( しゃちほこ ) は、この鴟尾の変形したもの。
右近の橘。
ちょうど橘の実がたくさん実っています!
※本日の午後、摘み取ったそうです。 詳細 : 京都新聞の記事
西に建つ白虎楼。 今朝は透き通る青空に心がリフレッシュしました ( 笑 )。
第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!