2011年08月06日

京町家で風情あふれる “ 流しそうめん ”

さぁ、今宵は四条京町家で流しそうめん! ということで、
午後からぼちぼちと準備を ( 笑 )

なんといっても、四条京町家には伝統工芸に携わる職人さん
のお店 「 粋匠 」 さんがありますから、竹工芸の山崎さん自ら
刃を振るって本物の竹を使って、流すための道具を制作して
くださいました! これは贅沢です ( 笑 )

京町家で風情あふれる “ 流しそうめん ”

竹の節を削り取って・・・

京町家で風情あふれる “ 流しそうめん ”

いよいよ道具が完成! 流しを支える台も細い竹を組んで
制作したという、まさに京都の竹工芸の粋!でしょう ( 笑 )
井戸水が流れる蛇口から短い竹で水を誘導し、長い竹に
注いでいます♪

京町家で風情あふれる “ 流しそうめん ”

水が流れ落ちるところには “ ざる ” を置いて、最後に
残ったそうめんをまとめあげます ( 笑 ) 通り庭と呼ぶ
土間が奥へと続く京町家ならでは、の風景ですね!

京町家で風情あふれる “ 流しそうめん ”

さぁ、いよいよ流しそうめんの開始~~~♪♪♪

京町家で風情あふれる “ 流しそうめん ”

竹の両側に陣取り、流れるそうめんを一斉につかまえて
器に入れ始めました。 まぁ~、かなりの量のそうめんを
ゆがきましたので、わんこそば状態でどんどんと流れて
くるので、ひとりギブアップして、ふたりギブアップして・・・
と、たっぷりと流しそうめんを堪能した人から順に離脱を
していきました~ ( 笑 )

京町家で風情あふれる “ 流しそうめん ”

離脱をしたら、座敷で和洋のオードブルやビールを♪

京町家で風情あふれる “ 流しそうめん ”

そうめんを流す役目を担っていたことから、最後に私も
流してもらって流しそうめんを楽しみました~!

京町家で風情あふれる “ 流しそうめん ”

これ、木箱に入っていた高級・三輪素麺で、さすがに
一口いただいてその美味しさに感動でした♪

京町家で風情あふれる “ 流しそうめん ”

贈り物で素麺をいただいた瞬間から、これは流し素麺を
したら面白い!と直感し、今日の企画となりました。

この企画、ぜひ来年に、らくたび会員の皆さんと一緒に
やってみたいです! えっ、今年ですか? ( 笑 )


同じカテゴリー(らくたび日記)の記事画像
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
睡蓮
東京講座
同じカテゴリー(らくたび日記)の記事
 第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~ (2025-05-14 19:30)
 【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー (2025-05-14 10:22)
 京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」 (2025-05-14 00:13)
 第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~ (2025-05-13 19:30)
 【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮 (2025-05-12 12:37)
 【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!! (2025-05-12 12:03)

Posted by 若村 亮  at 01:44 │Comments(2)らくたび日記

この記事へのコメント
大成功ですね 町屋を通る 流し素麺  風流ですね
Posted by メミコ at 2011年08月06日 18:52
メミコさん、こんばんは。
そうなんです、予想以上に大成功で、とっても楽しいひとときでした! 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2011年08月07日 00:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。