2011年07月24日

≪ 花傘巡行 ≫ in 京都・祇園祭

台風が過ぎて涼しい日が続いていましたが、今日あたりから
また再び夏の京都に戻ってきました ( 汗笑 )

今日は 『 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり 』 現地講座
があり、ちょうど日程的に 祇園祭・花傘巡行 が行われるという
ことで、京阪・祇園四条駅に集合して、八坂神社前で巡行
を見学し、それから二軒茶屋・中村楼さんへお伺いしました。

≪ 花傘巡行 ≫ in 京都・祇園祭

≪ 花傘巡行 ≫ in 京都・祇園祭

≪ 花傘巡行 ≫ in 京都・祇園祭

花傘とは、古来より厄除け・災難除けの傘とされ、天から降る
疫神を傘で避けて無病息災を願うという習わしに由来します。

≪ 花傘巡行 ≫ in 京都・祇園祭

≪ 花傘巡行 ≫ in 京都・祇園祭

行列の最後尾には、祇園東と先斗町の芸舞妓さんが乗った
車も巡行し、涼やかな笑顔をみせていました♪

≪ 花傘巡行 ≫ in 京都・祇園祭

八坂神社前には、多くの人びとが一目、花傘巡行を見ようと
石段に集まっていました。

≪ 花傘巡行 ≫ in 京都・祇園祭

この花傘巡行を終えて、いよいよ夕刻に還幸祭が行われ、
17日に八坂神社を出て御旅所に奉安されている三基の
神輿が、還幸祭で再び八坂神社へと戻ります!

今宵、八坂神社前は還幸祭で再び大賑わいです ( 笑 )


同じカテゴリー(年中行事)の記事画像
下鴨神社  【 流鏑馬神事 】
七草の節句
9月9日 重陽の節句
祗園祭が執り行われた 【 7月 】
祗園祭を世界へ!
葵祭・路頭の儀
同じカテゴリー(年中行事)の記事
 下鴨神社 【 流鏑馬神事 】 (2025-05-03 20:12)
 七草の節句 (2025-01-07 11:37)
 9月9日 重陽の節句 (2024-09-09 19:41)
 祗園祭が執り行われた 【 7月 】 (2024-07-31 20:50)
 祗園祭を世界へ! (2024-07-07 19:29)
 葵祭・路頭の儀 (2024-05-16 12:03)

Posted by 若村 亮  at 12:47 │Comments(2)年中行事

この記事へのコメント
若村先生!こんばんは。 先日はお世話になりました。
読売新聞に「後の祭り」の語源は祇園祭からきたという説があるとのコラム?があり、24日に行っても「後の祭り」とありましたが、どうしてどうして、華やかな花笠巡行、充分満喫させていただきました。
ブログで話題の「ちまき」も八坂神社で入手出来て、厄除けはバッチリです。
ありがとうございました。
Posted by よし!元気の二人組 at 2011年07月28日 00:14
よし!元気の二人組 さん、こんばんは。
晴天の下、華やかな花傘巡行が執り行われましたね!
ちまきも玄関に飾って、厄除け・無病息災を願ってくださいね~♪ 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2011年07月30日 23:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。