2007年10月02日

豆腐

豆腐 『 豆腐 』

  すりつぶした大豆を漉 ( こ ) して得た豆乳を固めた柔らかい食品を 「 豆腐 」 といい、大豆を納豆菌で発酵 ( 腐敗 ) させた食品を 「 納豆 」 といいます。

  ところが漢字からは、豆腐が 「 納豆 」 で、納豆が 「 豆腐 」 のような印象を受けます。

  じつは、豆腐の 「 腐 」 は 「 柔かい固体 」 という意味であり、一方、納豆は寺院の納所 ( なっしょ : 金銭や米穀などの出納を行う所 ) で作られた食品であり、「 納所の豆 」 より 「 納豆 」 となりました。

  10月2日 ( 今日 ) は 「 豆腐の日 」 です。


同じカテゴリー(言葉コラム)の記事画像
滅法
四親王家
仮名
睦月
京野菜
玄関
同じカテゴリー(言葉コラム)の記事
 滅法 (2012-05-23 12:00)
 四親王家 (2012-02-19 12:00)
 仮名 (2012-02-05 12:00)
 睦月 (2012-01-05 12:00)
 京野菜 (2011-12-19 12:00)
 玄関 (2011-11-05 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)言葉コラム

この記事へのコメント
語呂合わせって、日本独特の音遊び(みたいなもん)ですね。
Posted by のらねこ at 2007年10月03日 00:57
のらねこ さん、こんばんは。
この 「 豆腐 」 と 「 納豆 」 について調べたのは、今から2年前くらいになるかなぁ。 講座の受講生から質問があって、その違いをはっきりと答えれなかったことがきっかけで、詳しく調べたのを覚えてます。 いい勉強をさせてもらいました、笑。 若村
Posted by 若村 at 2007年10月03日 01:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。