2007年09月19日

檜舞台を踏む

檜舞台を踏む 『 檜舞台を踏む 』

  清水寺の舞台 ( ひのき ) の板間 です。

  観光客で賑わう清水寺の舞台は、本来の役目は御本尊の観音様に御利益をいただいたお礼に 舞楽などを奉納するための舞台 です。

  昔から清水寺は観音信仰の霊場であり、清水寺の観音様への奉納舞は、当代一流の演者 が選ばれていました。 演者にとって清水寺の舞台で踊ることは非常に誉れ高いことでした。

  人生のハレの舞台『 檜舞台を踏む 』 といいますが、この檜舞台とは 清水寺の檜の板間の舞台 が語源とされています。


同じカテゴリー(清水寺付近)の記事画像
3/14(火) ≪ 豊臣秀吉の御廟 ≫ 京都リビング現地散策講座
3/3(金) ≪ 春桃会 ≫ in 三十三間堂
1/3(日) ≪ トークイベント ≫ in 京都国立博物館
≪ 琳派 特別講演 ≫ in ハイアットリージェンシー京都
清水寺
清水寺・千日詣
同じカテゴリー(清水寺付近)の記事
 3/14(火) ≪ 豊臣秀吉の御廟 ≫ 京都リビング現地散策講座 (2017-03-14 17:34)
 3/3(金) ≪ 春桃会 ≫ in 三十三間堂 (2017-03-03 19:29)
 1/3(日) ≪ トークイベント ≫ in 京都国立博物館 (2016-01-03 21:18)
 ≪ 琳派 特別講演 ≫ in ハイアットリージェンシー京都 (2015-11-03 20:58)
 清水寺 (2011-11-30 12:00)
 清水寺・千日詣 (2011-08-14 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)清水寺付近

この記事へのコメント
おおー。飛び降りるのも、踏むのも、この舞台ですか。
気軽に通ってしまってたけど、今後は感慨深く歩かなければ!
でもこの舞台、女性のピンヒールで穴ボコボコですってね。
私じゃないけど、申し訳ない。。。
Posted by のらねこ at 2007年09月20日 00:51
のらねこ さん、こんにちは。
そうなんです、清水の舞台は、ハイヒールでボコボコに。。
時代が変われば、新たな問題が発生するんですね。
もしかしたら、昔は下駄でボコボコになっていたかも(笑)。 若村
Posted by 若村 at 2007年09月20日 10:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。