2007年09月03日

首途八幡宮

首途八幡宮 『 首途八幡宮 』

  平安末期、平家隆盛の時代にあって、源氏は京都を追われ、牛若丸 ( 源義経 ) も奥州藤原氏の庇護を受けるために奥州平泉へ下りました。

  その時、商いで奥州藤原氏と縁のあった 金売吉次 ( かねうりきちじ ) が手助けし、牛若丸は京都を発つにあたり、吉次の屋敷の神社で 旅の安全を祈願 したと伝えられています。

  以来、その社は 「 首途 」 ( かどで : 出発 ) を祝う 『 首途八幡宮 』 と呼ばれ、現在も旅行安全の守護神として厚く信仰されています。

地図 : 首途八幡宮


同じカテゴリー(西陣・北野)の記事画像
3/3(金) ≪ 春の人形展 ≫ in 宝鏡寺
秀吉が愛した名椿 ≪ 五色八重散椿 ≫ in 椿寺 ( 地蔵院 )
≪ 初詣 ≫ in 北野天満宮
≪ まだまだ紅葉が見頃です ≫ in 北野天満宮・御土居跡
師走の風物詩 ≪ 大根焚き ≫ in 千本釈迦堂
≪ 京料理 西陣魚新 ≫
同じカテゴリー(西陣・北野)の記事
 3/3(金) ≪ 春の人形展 ≫ in 宝鏡寺 (2017-03-03 19:56)
 秀吉が愛した名椿 ≪ 五色八重散椿 ≫ in 椿寺 ( 地蔵院 ) (2016-03-09 09:51)
 ≪ 初詣 ≫ in 北野天満宮 (2016-01-02 16:20)
 ≪ まだまだ紅葉が見頃です ≫ in 北野天満宮・御土居跡 (2015-12-07 20:27)
 師走の風物詩 ≪ 大根焚き ≫ in 千本釈迦堂 (2015-12-07 20:04)
 ≪ 京料理 西陣魚新 ≫ (2015-12-07 19:29)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)西陣・北野

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。