2007年07月14日

大船鉾

大船鉾 『 大船鉾 』

  幕末の元冶元 ( 1867 ) 年に勃発した 禁門の変 によって大火が発生し、京都の町は火に包まれ、数多くの 山鉾が焼失 しました。

  その後、多くの山鉾が復興しましたが、大船鉾鷹山布袋山 の3基は各鉾町の諸事情もあって復興に至らず、「 休み山 」 となっています。

  現在も巡行には参加していませんが、焼け残った懸装品を飾ったり、お囃子を伝承するなど、復興へ向けて歩んでいます。

  かつて 後祭のトリ を務めた 『 大船鉾 』 は、現存する 船鉾“ 出陣の船鉾 ” と呼ぶのに対して “ 凱旋の船鉾 ” と呼ばれていました。

『 大船鉾 』  地図 : 大船鉾
   7月13日~16日
   懸想品の展示とお囃子
   粽やお守りの授与


同じカテゴリー(二条城・繁華街)の記事画像
11/1(水) ≪ 二条城 常設・日本語ガイドツアー、開始! ≫
2/13(月)・14(火) ≪ 幕末ウォーク ≫ カルチャー / 京都リビング
≪ アイスコーヒー ≫ in レトロ喫茶 「 築地 」
≪ 鴨川の納涼床、始まりました ≫
白山神社・歯痛平癒
白山神社
同じカテゴリー(二条城・繁華街)の記事
 11/1(水) ≪ 二条城 常設・日本語ガイドツアー、開始! ≫ (2017-11-01 19:33)
 2/13(月)・14(火) ≪ 幕末ウォーク ≫ カルチャー / 京都リビング (2017-02-15 19:32)
 ≪ アイスコーヒー ≫ in レトロ喫茶 「 築地 」 (2016-06-18 19:03)
 ≪ 鴨川の納涼床、始まりました ≫ (2016-05-01 19:01)
 白山神社・歯痛平癒 (2011-06-29 12:00)
 白山神社 (2011-06-28 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)二条城・繁華街

この記事へのコメント
長く歴史や伝統を継承するということの難しさを改めて思いました。
復興するということ、簡単にできる事ではありませんが実現したらいいですね。 完全復興を遂げた 祇園祭 いつか見る事ができたら…と思います^^

昨年は大雨の中おこなわれたそうですね。今年は台風…。
日帰りツアーで行く事になっていた15日の『手作り市』も台風の接近に伴い
一日延期になると連絡がありました。
山鉾巡行当日は行けませんが、16日は四条まで出て巡行直前の雰囲気も
体感できたら、と思い楽しみにしております^^
Posted by 愛染 at 2007年07月14日 22:52
愛染さん、こんにちは。
そうですね、長い歴史や伝統を継承するということは、何代にも渡って人びとが想いをつなげてきたということであり、本当に凄いことですね。
今は台風も過ぎ、ところどころ空には青空が見えています。 明日の16日の宵山はとっても賑わうと思いますよ、ぜひ京都にお越しになって、たーっぷりと楽しんでください。 若村
Posted by 若村 at 2007年07月15日 12:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。