2007年07月08日

天王町

天王町 『 天王町 』

  牛頭天王 ( ごずてんのう ) は元はインドの 祇園精舎の守護神 であり、同時に疫病をもたらす 疫神 ( えきじん ) とされてきました。

  古くは単に “ 天王 ” ( てんのう ) といえば “ 牛頭天王 ” をさすことが多く、各地にみられる “ 天王 ” が付く地名は “ 牛頭天王 ” ( 現在は素戔嗚尊 ) を祀る神社に因むものが多くみられます。

  白川丸太町に鎮座する 『 岡崎神社 』 は “ 牛頭天王 ” ( 現在は素戔嗚尊 ) が祀られており、当地には 岡崎天王町 という地名が付けられています。

地図 : 岡崎神社


同じカテゴリー(岡崎・吉田付近)の記事画像
6/16(金) ≪ 第5回 天皇陵めぐり ≫
2/3(金) おき・らくたび ≪ 平安神宮 節分祭 ≫
≪ 夏越祓・茅の輪 ≫ in 平安神宮
≪ 尊勝寺 跡 ≫ in 京都・岡崎
平安神宮 神苑
琵琶湖疏水
同じカテゴリー(岡崎・吉田付近)の記事
 6/16(金) ≪ 第5回 天皇陵めぐり ≫ (2017-06-16 18:41)
 2/3(金) おき・らくたび ≪ 平安神宮 節分祭 ≫ (2017-02-03 20:42)
 ≪ 夏越祓・茅の輪 ≫ in 平安神宮 (2016-06-18 18:52)
 ≪ 尊勝寺 跡 ≫ in 京都・岡崎 (2016-06-18 18:45)
 平安神宮 神苑 (2010-04-07 12:00)
 琵琶湖疏水 (2010-04-05 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)岡崎・吉田付近

この記事へのコメント
なつかしいです。
実家は大豊神社の氏子で、
お宮参りは何故か岡崎神社、
七五三は平安神宮、
おけら参りは八坂さん、
一番近い若王子神社は
なんとなく、疎遠な神社。
熊野神社は夜店、でした。
牛頭天王で天王町だったんですね!
市電の終点でした。
Posted by 光泉洞 at 2007年07月11日 13:47
光泉洞さん、こんばんは。
大豊神社、岡崎神社、平安神宮、八坂神社、熊野神社、・・・・・、そうそうたる神様に見守られていますね(笑)!
そうなんです、天王町は岡崎神社の素戔嗚尊 ( 古くは牛頭天王 ) にゆかりの地名ということです。 実は大山崎の天王山も、もとは山崎山と呼ばれていて、山頂に牛頭天王を祀ったことから 「 天王山 」 と呼ばれるようになったんです。 地名って、ルーツを辿ると歴史が見えてきて楽しいですね。 若村
Posted by 若村 at 2007年07月11日 23:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。