2010年09月03日
箱根旅日記 6 ≪ 旧御用邸・菊華荘でランチ♪ ≫
富士屋ホテル別館 ≪ 菊華荘 ≫ は、明治28年に建てられた
皇室の御用邸で、その後に高松宮の別邸となり、昭和21年より
富士屋ホテルに下賜されて 「 菊華荘 」 と命名されました。



広い畳敷きの和室に、ゆったりとテーブルが並んでいます。

天井の明りも、どこか雅な感じがします ( 笑 )

窓越しに、夏の陽射しで輝く庭園が見えています。

さるすべりの赤い花が印象的でした!


お箸には菊の紋。 お箸置きには、箱根の伝統工芸品として
知られる寄木細工が使われていました。

今回は、事前に調べて決めていた 「 箱根寄木膳 」 ( 3,500円 )
を注文しました。
まずは、鯛の昆布〆と青菜のおひたしです。

すだちの酸味が、夏らしいさっぱり感を引き立てていました!

こちらは冷たい茶碗蒸し。 いやー、これは大ヒットー!
こんな美味しい、しかも夏らしい冷たい茶碗蒸しをいただいた
のは初めてでしたぁ~!!

さぁ、いよいよ寄木膳が♪

屋根を取ると・・・

色彩豊かな料理がずらりと並んで、どれからいただこうか、
ちょっと迷いましたね ( 笑 )

ご飯は山の幸・きのこご飯でした。

あと、これがとっても美味しかったです。
かぼちゃを使った団子のような料理で、絶品でした!

最後はデザートで、かぼちゃのプリン♪

これもまた、美味しかったです~。

いやいや、3,500円でこのボリュームと美味しさなら、かなりの
オススメですね。 ぜひ皆さんも箱根でご賞味ください ( 笑 )
富士屋ホテル別館 ≪ 菊華荘 ≫ : 公式HPは こちら へ
皇室の御用邸で、その後に高松宮の別邸となり、昭和21年より
富士屋ホテルに下賜されて 「 菊華荘 」 と命名されました。



広い畳敷きの和室に、ゆったりとテーブルが並んでいます。

天井の明りも、どこか雅な感じがします ( 笑 )

窓越しに、夏の陽射しで輝く庭園が見えています。

さるすべりの赤い花が印象的でした!


お箸には菊の紋。 お箸置きには、箱根の伝統工芸品として
知られる寄木細工が使われていました。

今回は、事前に調べて決めていた 「 箱根寄木膳 」 ( 3,500円 )
を注文しました。
まずは、鯛の昆布〆と青菜のおひたしです。

すだちの酸味が、夏らしいさっぱり感を引き立てていました!

こちらは冷たい茶碗蒸し。 いやー、これは大ヒットー!
こんな美味しい、しかも夏らしい冷たい茶碗蒸しをいただいた
のは初めてでしたぁ~!!

さぁ、いよいよ寄木膳が♪

屋根を取ると・・・

色彩豊かな料理がずらりと並んで、どれからいただこうか、
ちょっと迷いましたね ( 笑 )

ご飯は山の幸・きのこご飯でした。

あと、これがとっても美味しかったです。
かぼちゃを使った団子のような料理で、絶品でした!

最後はデザートで、かぼちゃのプリン♪

これもまた、美味しかったです~。

いやいや、3,500円でこのボリュームと美味しさなら、かなりの
オススメですね。 ぜひ皆さんも箱根でご賞味ください ( 笑 )
富士屋ホテル別館 ≪ 菊華荘 ≫ : 公式HPは こちら へ
第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!