2010年08月23日
高雄・神護寺
もみぢ家の納涼床の後は、いよいよ 高雄・神護寺 へ。

紅葉の季節は多くの人びとで賑わう神護寺の境内も、
真夏はさすがに訪れる人も少なく、静けさに満ちてい
ました。 セミの鳴き声が大きく聞こえます。。

鐘楼

五大堂 ( 手前 ) と 毘沙門堂 ( 奥 )

金堂 ( 本堂 )

金堂で 本尊・薬師如来像 ( 国宝 ) を参拝した後は、
清滝川の渓谷に向かって かわらけ を投げて 厄除け
を願う かわらけ投げ へ。

深い谷がどこまでも続いています。。

すぐ近くの休憩所へ立ち寄ると、かわらけがあります。

素焼きの皿で、さぁ、厄除けを願って投げますよー!

渓谷から噴き上げる風に乗れば、スーっと飛んで
いきます。

参拝を終えると、あとはひたすら清滝川のところまで
石段を下りていきました。

再び、もみぢ家さんの送迎バスでJR花園駅に到着を
すると、やっぱり高雄が涼しかったことがわかりました!

紅葉の季節は多くの人びとで賑わう神護寺の境内も、
真夏はさすがに訪れる人も少なく、静けさに満ちてい
ました。 セミの鳴き声が大きく聞こえます。。

鐘楼

五大堂 ( 手前 ) と 毘沙門堂 ( 奥 )

金堂 ( 本堂 )

金堂で 本尊・薬師如来像 ( 国宝 ) を参拝した後は、
清滝川の渓谷に向かって かわらけ を投げて 厄除け
を願う かわらけ投げ へ。

深い谷がどこまでも続いています。。

すぐ近くの休憩所へ立ち寄ると、かわらけがあります。

素焼きの皿で、さぁ、厄除けを願って投げますよー!

渓谷から噴き上げる風に乗れば、スーっと飛んで
いきます。

参拝を終えると、あとはひたすら清滝川のところまで
石段を下りていきました。

再び、もみぢ家さんの送迎バスでJR花園駅に到着を
すると、やっぱり高雄が涼しかったことがわかりました!
第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
おはようございます。
もみじやの涼しき川床料理満喫いたしました。
クーラーがなくてもそれほどの暑さを感じることなく、
清流を望みながらの避暑地では、鮎や柳川もひときわ
趣深く感じられました。
神護寺はしずかなたたずまいのお寺で、
若村先生の空海と最澄の興味深いつながりを
聞きながら、改めて古のよさを感じることができました!
もちろん瓦けなげにも挑戦しましたが、
若村先生の熟練の技?に驚きましたつつ
飛ばないなりに願掛けもして、すばらしい夏の一日となりました。
真夏にふさわしい避暑地へのご案内ありがとうございました。
やっぱり市街地に比べて高雄は涼しかったですね!
清滝川の清流を眺めながらいただいた京料理も、また格別でした。
様々な料理をいただきましたが、シンプルですが鮎の塩焼きがとっても印象的で、美味しかったです ( 笑 ) 敷地内を歩いていたときに、いけすに鮎が泳いでいましたので、新鮮な鮎の塩焼きだったんですね、美味しいはずですね。
私自身も真夏の神護寺は初めてでしたが、いいもんですね。
静かな山に、セミの声・・・、日本の原風景のひとつのように感じました。
それでは、また来月も楽しい旅にしたいと思います~。 若村