2010年08月16日

夏の風物詩 ≪ 五山の送り火 ≫

午後8時、東山如意ケ嶽 大文字 が点火されました。

夏の風物詩 ≪ 五山の送り火 ≫

携帯カメラなのでズームした画像に限界がありますが、
それでもなんとか 「 大 」 の映像を捉えましたー! ( 笑 )

夏の風物詩 ≪ 五山の送り火 ≫

8時10分、松ヶ崎山 「 法 」 が灯りました。

夏の風物詩 ≪ 五山の送り火 ≫

同じく、「 妙 」 が灯りました。

夏の風物詩 ≪ 五山の送り火 ≫

「 船形 」 は手前のマンションで少し欠けています。

夏の風物詩 ≪ 五山の送り火 ≫

金閣寺の近く、大北山 「 左大文字 」 です。

夏の風物詩 ≪ 五山の送り火 ≫

さすがに嵯峨・曼荼羅山 に灯る 「 鳥居形 」 は距離が
あって、ぼんやりとしています ( 笑 )

夏の風物詩 ≪ 五山の送り火 ≫

夏の風物詩・五山の送り火が終わると、夏が終わり、
いよいよ秋へと季節が移ろいます。

とはいえ、まだまだ今週いっぱい、関西は猛暑が続く
という予報で、残暑が厳しそうです。

らくたびも今日でお盆休みが終わり、明日から仕事が
再開します。 今日は久しぶりに終日オフでした ( 笑 )
たっぷり休みましたので、明日から頑張ります!!


同じカテゴリー(らくたび日記)の記事画像
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
睡蓮
東京講座
同じカテゴリー(らくたび日記)の記事
 第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~ (2025-05-14 19:30)
 【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー (2025-05-14 10:22)
 京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」 (2025-05-14 00:13)
 第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~ (2025-05-13 19:30)
 【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮 (2025-05-12 12:37)
 【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!! (2025-05-12 12:03)

Posted by 若村 亮  at 22:16 │Comments(2)らくたび日記

この記事へのコメント
初めて五山の送り火を観に行きました。
7時ごろに船岡山公園に着きましたが、すでに人がいっぱい・・・
1時間程、地面に座って待ちましたが、後に来た人は座ることもできずに
立ったまま待っていました。

8時にはもう座っていることもできず、「おしくらまんじゅう」状態でした。
大文字、妙法、舟形、左大文字と次々観ることができました。
高い建物が無い時代なら浮かび上がる灯は本当に幻想的だったでしょうね。

雨も降らず、そんなに暑くもなくよかったですが、帰りがまたまた大変でした。
Posted by ギンガムチェック at 2010年08月17日 13:36
ギンガムチェックさん、こんにちは。
そうですか、船岡山はそんなに激戦地になっていたんですね。
以前、といっても大学生時代なので10年以上も前ですが、船岡山で船形や左大文字を間近に見た記憶がありますが、その頃はそれほど大混雑していなかった記憶があります。
なんとも幻想的で、静かに送り火が灯り、静かに消えていく様は、まさに夏の終わりを告げる行事にふさわしい雰囲気です。
しかし、今年はまだまだ残暑が厳しいようなので、「 夏が終わる 」 という感覚はまだ先になりそうですね ( 笑 ) 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2010年08月17日 13:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。