2010年07月26日
安楽寺 / 鹿ケ谷かぼちゃ供養
法然院 のあと、さらに南へと歩いて 安楽寺 へ。
今日は一年に一度の年中行事 ≪ 鹿ケ谷かぼちゃ供養 ≫
が執り行われていて、多くの参拝者が安楽寺へ来ていました。

この辺りは法然院の歴史と同じ、法然上人が住蓮・安楽という
弟子とともに阿弥陀念仏を唱えた旧地にあたります。
宮中の松虫・鈴虫という女官が住蓮・安楽の説法に感化されて
出家をし、それに激怒した後鳥羽上皇は、住蓮と安楽に死罪を、
師の法然上人を讃岐へ流罪とし、念仏は停止となりました。
住蓮と安楽の菩提を弔って室町後期に創建された安楽寺には
住蓮・安楽両僧の墓があり、美しい花が添えられていました。

さて、今日は ≪ 鹿ケ谷かぼちゃ供養 ≫ が行われ、境内奥の
建物ではかぼちゃを炊いたものがふるまわれていました。

鹿ケ谷かぼちゃはどこかにあるかな?と探していると、発見!
床の間に花と一緒に飾られていました ( 笑 )

ちゃんと座布団にのせられています ( 笑 )

さて、テーブルにかぼちゃが登場しましたー!

京都では古くから “ 夏の土用の丑の日にかぼちゃを食せば、
中風や病気にならない ” という言い伝えがあります。

ランチをした後でしたが、大きなかぼちゃをいただきました ( 笑 )
猛暑の夏、これでなんとか無病息災で乗り切れそうですね!
今日は一年に一度の年中行事 ≪ 鹿ケ谷かぼちゃ供養 ≫
が執り行われていて、多くの参拝者が安楽寺へ来ていました。

この辺りは法然院の歴史と同じ、法然上人が住蓮・安楽という
弟子とともに阿弥陀念仏を唱えた旧地にあたります。
宮中の松虫・鈴虫という女官が住蓮・安楽の説法に感化されて
出家をし、それに激怒した後鳥羽上皇は、住蓮と安楽に死罪を、
師の法然上人を讃岐へ流罪とし、念仏は停止となりました。
住蓮と安楽の菩提を弔って室町後期に創建された安楽寺には
住蓮・安楽両僧の墓があり、美しい花が添えられていました。

さて、今日は ≪ 鹿ケ谷かぼちゃ供養 ≫ が行われ、境内奥の
建物ではかぼちゃを炊いたものがふるまわれていました。

鹿ケ谷かぼちゃはどこかにあるかな?と探していると、発見!
床の間に花と一緒に飾られていました ( 笑 )

ちゃんと座布団にのせられています ( 笑 )

さて、テーブルにかぼちゃが登場しましたー!

京都では古くから “ 夏の土用の丑の日にかぼちゃを食せば、
中風や病気にならない ” という言い伝えがあります。

ランチをした後でしたが、大きなかぼちゃをいただきました ( 笑 )
猛暑の夏、これでなんとか無病息災で乗り切れそうですね!
第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
先日もありがとうございました。 年に1度のかぼちゃ供養にご案内いただき、とても嬉しかったです。 ご迷惑をおかけしながら、おみやげ用もゲットでき、これで二人とも中風の心配はなし!です?
でも、暑かったですね。 さすがにちょっと週明けバテてしまって、その分仕事が押して、御礼が遅くなりました。
というのに、先生は‥ブログを見てビックリしています。 いくらお若いとはいえ、この猛暑、どうぞ御身体くれぐれ‥ぐれもお大切に。
鹿ヶ谷かぼちゃ供養のおかげで、この夏は元気に乗り切れそうですね ( 笑 )
そう、毎日フル稼働で頑張っていますが、全然大丈夫です。
私たちにとっては、毎日の健康管理も仕事のうちなので、しっかり動いて
しっかり休む・・・、頑張っています ( 笑 )
では、またお会いしましょうー! 若村