2010年07月17日

山鉾巡行が終わって・・・

山鉾巡行が終わると、すぐに山鉾は解体が始まり、
あっという間に胴組だけになります。

解体することによって疫病をもたらす疫神を清めて祓う
という意味があり、巡行が終わるとすぐに懸想品を外し、
片付けが始まります。

月鉾
山鉾巡行が終わって・・・

函谷鉾
山鉾巡行が終わって・・・

懸想品を外すことで、いつもは見れない胴組みがその
姿をみせてくれます。独特の技法ですね。

山鉾巡行が終わって・・・

やや陽が傾いた青空に、鉾がそびえています!

山鉾巡行が終わって・・・

長刀鉾も、このようなお姿になっています。

山鉾巡行が終わって・・・

来年また、この勇姿を見るまで、目に焼き付けて
おかないとー!

本当に皆さん、お疲れ様でした。。


同じカテゴリー(らくたび日記)の記事画像
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
睡蓮
東京講座
同じカテゴリー(らくたび日記)の記事
 第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~ (2025-05-14 19:30)
 【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー (2025-05-14 10:22)
 京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」 (2025-05-14 00:13)
 第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~ (2025-05-13 19:30)
 【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮 (2025-05-12 12:37)
 【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!! (2025-05-12 12:03)

Posted by 若村 亮  at 18:58 │Comments(3)らくたび日記

この記事へのコメント
こんにちは。

今日の祇園祭は快晴の空の下、気持ち良かったですね!

諦めかけていましたが、娘も早く起きたので新幹線に乗り、9時前には四条に着きました。

函谷鉾乗り若村さんも一瞬だけ姿が見えました。

あとは新町通り、室町通りで辻回しを間近で見ることが出来、主人も娘も大喜びでした。

二歳の子には、どうだろうか?と思いましたが、真剣な眼差しに連れてきて良かったとホッとしました。

細い道を家ギリギリで通りすぎる時の緊迫感はなんとも言えません。

京都から名古屋に帰宅したあとにコラムをみて、解体されている写真をみると、あの時間が夢のようです。

厄除け粽も、玄関に飾りました。

山鉾を守ってくださるみなさま、ありがとうございました。
Posted by 高井 at 2010年07月17日 19:15
すいません。文章が気になって読み返したら、やはり間違えてました。
函谷鉾でないですね。
Posted by 高井 at 2010年07月17日 21:51
高井さん、こんばんは。
やっぱり目の前で祇園祭の山鉾巡行を見ると、圧倒的な迫力と豪華絢爛な装飾に目を奪われてしまいますね(笑)
祇園祭は1か月に渡る祭りなので、他にも魅力的な行事がたくさんありますので、ぜひ毎年、楽しみに祇園祭にいらしてください。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2010年07月17日 23:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。