2007年06月17日

旧日本銀行 京都支店

旧日本銀行 京都支店 『 旧日本銀行 京都支店 』

  三条通は古くから東海道の西の起点として賑わい、明治になると 銀行保険会社郵便局 などの 近代建築 が建ち並びました。

  明治39 ( 1906 ) 年には日本近代建築の祖と称される 辰野金吾 ( たつのきんご ) によって、赤の煉瓦と白の花崗岩を装飾的に配した 日本銀行 京都支店 が建設されました。

  その後の昭和40 ( 1965 ) 年、京都支店は河原町二条に移転し、三条通の旧京都支店の建物は博物館として保存され、現在は 京都府京都文化博物館京別館 として公開されています。

地図 : 京都文化博物館


同じカテゴリー(二条城・繁華街)の記事画像
11/1(水) ≪ 二条城 常設・日本語ガイドツアー、開始! ≫
2/13(月)・14(火) ≪ 幕末ウォーク ≫ カルチャー / 京都リビング
≪ アイスコーヒー ≫ in レトロ喫茶 「 築地 」
≪ 鴨川の納涼床、始まりました ≫
白山神社・歯痛平癒
白山神社
同じカテゴリー(二条城・繁華街)の記事
 11/1(水) ≪ 二条城 常設・日本語ガイドツアー、開始! ≫ (2017-11-01 19:33)
 2/13(月)・14(火) ≪ 幕末ウォーク ≫ カルチャー / 京都リビング (2017-02-15 19:32)
 ≪ アイスコーヒー ≫ in レトロ喫茶 「 築地 」 (2016-06-18 19:03)
 ≪ 鴨川の納涼床、始まりました ≫ (2016-05-01 19:01)
 白山神社・歯痛平癒 (2011-06-29 12:00)
 白山神社 (2011-06-28 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)二条城・繁華街

この記事へのコメント
昔は三条通に面した入り口が閉ざされてて、もったいないなぁ、と思ってました。
今はここから入れるし、本館へも続いているので便利♪
だけど、別館の見せ方としては、もうちょっと、なんとかならないのかなぁ…
やっぱり、「もったいない」と思ってしまいます。。。

京都は、社寺建築はもちろん、明治・大正・昭和の近代建築も多いから、建築探訪も楽しいですね。
Posted by のらねこ at 2007年06月17日 14:04
のらねこさん、こんばんは。
返事が少し遅くなりまして、すいません(汗)。
そうですね、今は本館から続いて見学できて、便利になりましたね。でも、たしかに見せ方としては、もったいない気がしますね(笑)。
社寺建築に比べて、まだまだ明治以降の近代建築については知らないことが多いので、またコラムとして書きながら勉強したいと思っています。 若村
Posted by 若村 at 2007年06月18日 22:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。